今川焼き (Imagawa-yaki (Japanese pastry))
今川焼き(いまがわやき)は、小麦粉を主体として型で焼いた料理。
和菓子のひとつ。
小麦粉・鶏卵・砂糖を水で溶いて作った生地を円形のくぼみのある鉄または銅製の焼き型に流し込んで餡(小豆あんが多いが、白餡やカスタードクリームなどのものもある)をのせ、その上にさらに生地を流し入れるか、別の型で焼いておいた同型の生地をのせて
、高さの低い円筒形に焼いたもの。
名称
「今川焼き」の名称は、江戸時代中期の安永年間に、江戸・神田 (千代田区)「今川橋」近くの店からこの種の焼き菓子が売り出されたことによる。
この商品が評判になったため、今川焼きという商品名が一般名詞化し、各地に広がった(戦国大名の今川氏とは無関係である)。
今川焼きの名称は全国的なものではなく各地により呼び名が違う。
地域によって特定の名称以外は使用されていなかったり、人によって違う場合もある。
特に西日本では違う名前で呼ばれる事が多い。
大判焼き(小判焼き)・二重焼き・回転焼き(回転饅頭)・きんつば・おやき(長野県のおやきとは異なる)など、形状や製法に基づく名だけではなく、甘太郎焼・七越焼き・義士焼き・太鼓焼き・太閤焼き・夫婦まんじゅう(フーマン)・太鼓饅頭・蜂楽饅頭・あじまんと店名などでも呼ばれている。
また、店名だけではなく日本中央競馬会の競馬場内で販売する「GI焼き」など、発売場所のイベントや祭りに関する名称を付けている場合もある。
調理の技術
具が餡のように固い場合はひねるように入れるのが低く平らに焼くコツである。
今川焼き用の鉄板には返しやすい様に傾斜がついている。
このため平らに焼くのが難しい。
類似の料理
今川焼き同様の生地を型に入れて焼いたものはいくつかあり、代表的なものに鯛の形を模した「たい焼き」がある。
詳細は「たい焼き」を参照の事。
今川焼きの型にお好み焼きの具を入れ、卵を落として焼いた「大阪焼き」が東北地方、関東地方の縁日の屋台や店舗で販売されている。
台湾では「紅豆餅」や「車輪餅」と呼ば伝統的なお菓子のひとつとなっている(中国語では漢字の「餅」は、焼き菓子を指す)。
具はつぶあん、カスタードクリーム、タロイモ、ゴマあんとピーナツなどが多く、サツマイモ、バターコーン、キャベツ炒め、切干大根、チューナ、酸菜(台湾の高菜)、カレー、イチゴ練乳などを入れた物もある。