仏師 (Busshi (sculptor of Buddhist statues))
仏師(ぶっし)とは、日本における、仏像などの制作を担当する者に対する名称である。
飛鳥時代においては、仏像制作技術を持った血縁集団が存在しており、その長たる者を仏師と称していた。
その大多数は、渡来系に属する技術者たちである。
鞍作止利(止利仏師)の名が知られる。
奈良時代、大寺、とりわけ官立寺院の仏像を造営する官立の造仏所(ぞうぶつしょ)が新設された。
飛鳥時代以来の仏師を中心とした技術者たちは、仏工(ぶっこう)として造仏所に属した。
平安時代には、奈良朝の造仏所は閉鎖される。
元仏工たちは、各大寺の仏像制作所に属し、仏師と呼ばれた。
また、宮中の絵所に属する絵師に対して、有力な寺社勢力の庇護のもと、寺社の絵像の制作に従事した絵師たちを絵仏師(えぶっし)と呼んだ。
平安末になると、有力な仏師たちは、大寺の制約を離れた独自の仏所を持つようになった。
その中心人物は大仏師と呼ばれた。
定朝や鎌倉期の運慶・快慶らが、その中心である。
主な仏師
鞍作止利
山口大口費
国中連公麻呂
中世
院派
円派
慶派
頼助
康助
康朝
成朝
近代以降
高村光雲
松久朋琳
山崎祥琳
西村公朝
松本明慶
籔内佐斗司