以津真天 (Itsumade (monster))
以津真天(いつまで/いつまでん)は、日本に伝わる妖怪の一種。
戦乱や飢餓などで死んだ死体をそのまま放っておくと、死体の近くに止まり、「いつまで、いつまで」と呪詛を込めて鳴き、死体を喰らう。
この「いつまで」は、死体をいつまで放っておくのかという意味である。
頭は鬼または人間で、身体は竜(またはヘビ)、歯や爪は鋭く身長は5メートルを超えているという。
『太平記』巻一二の「広有射怪鳥事」にその様子が描かれている。
それによれば建武 (日本)元年(1334年)の秋、毎晩のように紫宸殿の上に怪鳥が現れ「いつまでも、いつまでも」と鳴いて人々を恐れさせていた。
公卿たちは源頼政の鵺退治にちなんで弓の名手に退治させようと考えた。
依頼を受けた隠岐次郎左衛門広有は鏑矢で見事、怪鳥を射止めた。
なお『太平記』には怪鳥としか名がない。
「以津真天」の名は鳥山石燕がこの広有射怪鳥事を『今昔画図続百鬼』に描く際に名づけたものとされる。