佃煮 (Tsukudani)

佃煮(つくだに)とは、東京都中央区 (東京都)佃 (東京都中央区)を発祥とされる海産物の煮物のこと。

大阪・佃村(現大阪市西淀川区)を訪れた徳川家康が、漁民が保存食として作っていた煮物が気に入った。
現在の東京・佃島に彼らを集団移住させ、「佃煮」を作ることを命じたと言われる。

一般に海産物、とりわけ小魚、アサリなどの貝類、コンブ等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを醤油・砂糖等で甘辛く煮染めたものをこう呼ぶ(なお、醤油・砂糖等で甘辛く煮染めた、今日で見られるような佃煮を作り始めたのは東京・浅草橋にある「鮒佐」だといわれている)。
牛肉の佃煮も目にする。
飯と一緒に食べると美味とされる。

もともとは小さすぎて出荷できない魚を漁民が自家用に保存食としたものという。
濃い味付けのために保存性が高まった。
参勤交代の武士らが江戸からの土産物として持ち帰ったため広まった。
今では全国各地に土地の名物の佃煮はあり、江戸前に限るということはなくなった。

上述のように余り物利用の保存用食品であったことから、物が有り余ってもて余すさまを「佃煮にするほど」などと表現したりする。

現在市販されている佃煮は、うす味、甘口である。
真空包装の物や、無添加であっても要冷蔵の佃煮が多い。

本来の江戸前佃煮とは、冷蔵庫や真空包装のない時代に、常温で夏でもおにぎりや弁当に入れても傷まない辛口のものが安心で重宝された。
現在も数件だが『浅草橋の鮒佐』や『柳橋の小松屋』など、職人の技により手造りの本物の佃煮が日本の食文化として今に受け継がれている。

主な材料

小魚
穴子
牡蠣
シラウオ
オキアミ
コンブ
海苔
干し椎茸
フナ
アサリ
ハマグリ
イナゴ
ざざむし
イカナゴ
コイ
ウナギ
ヤツメウナギ(乾物)

[English Translation]