俳号 (Haigo (a pen name of a haiku poet))

俳号(はいごう)あるいは俳名(はいめい、はいみょう)とは、俳諧あるいは後の俳句を作る際に用いる号のことである。

松尾芭蕉の最初の俳号は「桃青」。
これは母方の伊予宇和島の桃地姓に由来していると考えられている。
この「桃地」が忍びの者を統括した百地一族との血縁というところから一時流行した芭蕉忍者説の根拠の一つとなっている。
「芭蕉」という号は深川の庵に弟子が当時珍しかったバショウ(芭蕉)を植え、それを芭蕉が愛したところから。
芭蕉は晩年になっても「芭蕉庵桃青」と使っている場合もある
桃青から芭蕉に俳号を単純に変えたとはいえない。
芭蕉は「はせを」と表記している。

現在は、俳人の愛称という意味では「俳号」、「号」という呼び方が主である。
「俳名」は、歌舞伎役者が持つ異名を指すことが多い。

歌舞伎の場合
江戸時代、歌舞伎役者には素養として俳句をはじめとする風流の道をたしなむ者が多く、もともとはそのための号として俳号が生れた。
この文化的流行が歌舞伎役者に一般化するにつれて俳名に変化した(現代の俳優名に発展)。
俳名が役者の愛称として、舞台に声を掛ける際などにも使われるようになった。
江戸時代後期に入ると名題以上の役者は、屋号、芸名のほかに、俳句を作る作らないに関わりなく必ず俳名を持つようになる。
後にはその俳名が独立してひとつの名跡となることもあった。
例えば尾上菊五郎系統の尾上梅幸、尾上松緑、中村歌右衛門系統の中村芝翫、中村梅玉、片岡仁左衛門系統の片岡我童、片岡我當、片岡芦燕などは俳名由来の名跡である。
二代目市川猿之助が名乗った初代市川猿翁、八代目松本幸四郎が名乗った初代松本白鸚 (初代)などは、それまで彼らが使っていた俳名を隠居名として名跡にしたものである。

役者たちのために作られる書抜き(台本のうちその役の科白だけを書抜いたもの)の表紙には、役名と俳名のみが書かれている。
市川何某という芸名は記されないことが多い。
名題役者に対する優遇の一つといえるだろう。
ちなみに現在では俳名由来の名跡を継いだ役者にもそれとは別に俳名がある。
例えば尾上梅幸 (7代目)の俳号は「扇舎」であった。

なお、現代の俳句団体では、団体によって差はあるが、常連メンバー同士が句会の際に用いる俳号だけでお互いを認識している場合がある。
そういう意味で俳号は、オフラインミーティングを活発に行っているインターネットコミュニティにおけるハンドルネームに近い役割を担っていると言えよう。
(反対に、投句を機関紙に掲載する際には、俳号ではなく本名を掲載する団体もある。)

[English Translation]