勧進帳 (Kanjincho)

『勧進帳』(かんじんちょう)は、能の演目『安宅』をもとにした歌舞伎の演目。
歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。

概要
原形は市川團十郎 (初代)が元禄15年(1702年)2月初演の『星合十二段』に取り入れたのが最初。
作詞は並木五瓶、作曲は杵屋六三郎4代。

現在の型が完成したのは天保11年(1840年)3月に江戸の河原崎座で初演された『勧進帳』。
初演時の配役は市川團十郎 (7代目)の武蔵坊弁慶、市川團十郎 (8代目)の源義経、市川團蔵 (6代目)の富樫泰家。

以後『勧進帳』の三役は歴代の看板役者が生涯に一度は演じる歌舞伎の代表作のひとつとなった。
特に昭和初期の松本幸四郎 (7代目)の弁慶・尾上菊五郎 (6代目)の義経・市村羽左衛門 (15代目)の富樫による『勧進帳』は絶品で、映画にも記録された。

あらすじ

源頼朝の怒りを買った源義経一行が、北陸地方を通って陸奥国へ逃げる際の加賀国の、安宅の関(石川県小松市)での物語。
義経一行は武蔵坊弁慶を先頭に山伏の姿で通り抜けようとする。
しかし関守の富樫左衛門の元には既に義経一行が山伏姿であるという情報が届いていた。
焼失した東大寺再建のための勧進を行っていると弁慶が言うと、富樫は勧進帳を読んでみるよう命じる。
弁慶はたまたま持っていた巻物を勧進帳であるかのように装い、朗々と読み上げる(勧進帳読上げ)。

なおも疑う富樫は山伏の心得や秘密の呪文について問い正す。
しかし弁慶は淀みなく答える(山伏問答)。
富樫は通行を許すが、部下のひとりが義経に疑いをかけた。
弁慶は主君の義経を金剛杖で叩き、疑いを晴らす。
危機を脱出した一行に、富樫は失礼なことをした、と酒を勧め、弁慶は舞を披露する(延年の舞)。
踊りながら義経らを逃がし、弁慶は富樫に目礼し後を急ぎ追いかける(「六方」)。

初期の演出では、富樫は見事に欺かれた凡庸な男として描かれていたという。
後にはこれが、弁慶の嘘を見破りながら、その心情を思い騙された振りをする好漢として演じられるようになった。

みどころ

「読み上げ」「山伏問答」における雄弁術。
義経の正体が見破られそうになる戦慄感。
義経と弁慶主従の絆の深さの感動。
延年の舞の巧緻さと飛び六方の豪快。
見どころが多く観客を飽きさせない。
歌舞伎演目の人気投票で常に上位を占める所以である。

弁慶・富樫・義経の天地人の見得、弁慶の不動の見得、石投げの見得など、美しい見得が次々と演じられるのも見どころである。
初演時、七代目團十郎は能楽を意識して見得につきものの効果音(ツケ打ち)を廃した。
現在でもその演出は受け継がれており、軍を表す「石投げの見得」と幕切れの六方に入る直前の見得以外は無音である。

義経と知りつつ弁慶の胸中を察した富樫は、涙を隠す思い入れで目をつぶり顔をあげていったん退場する。
この演出は、八代目市川團十郎が弁慶を演じた際、富樫を共演した名人市川小團次 (4代目)が編み出したとされている。

『勧進帳』に取材した他の脚本では、天明期に初代桜田治助が作った、大らかで古風な味わいのある『御贔屓勧進帳』(ごひいき かんじんちょう)と、大正期に近代的解釈を施した『安宅の関』が有名。
前者は、弁慶が番卒の首を大きな樽に放り込んで芋洗いのように棒でかき回すという幕切れから俗に「芋洗い勧進帳」と呼ばれる。
後者は舞踊が苦手だった市川中車_(7代目)のために書き下ろされた。

文化的影響

黒澤明が監督した映画『虎の尾を踏む男達』は『勧進帳』を原作としたもの。

弁慶が「読み上げ」で持ち合わせの巻物を朗々と読み上げる場面の連想から、あたかも原稿を読んでいるようで実は即興でものを言っているさまを、「勧進帳」という。

[English Translation]