名古屋帯 (Nogoya obi)

名古屋帯(なごやおび)とは日本の女帯の一種。
明治以降に普及。
名前の由来は、考案した呉服屋の馴染みだった名古屋の芸者が身につけていたことから。

あるいは、名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)の創始者越原春子が考案したともいわれている。
このように諸説あり、「名古屋帯」という名称は使わず、「なごや帯」と称する場合もある。
このことからヤフーオークションのカテゴリーは「なごや帯」となっている。

体に巻きつける部分(前帯)を最初から半幅帯のようにに折りたたんで縫い付けてあるのが特徴である。
お太鼓を結び上げた状態では遠目には袋帯と区別しにくい。
錦などでも仕立てられ、外出着や略礼装にも用いられる。
形状から、袋帯と比べると帯結びの自由度は低い。

種類は、仕立てる前の織物の幅によって次のように大別される。
九寸名古屋帯(帆布の帯芯を入れて仕立てる)
八寸名古屋帯(帯芯を入れず単純に折り返し、縫い合わせる)

(お太鼓の部分の幅は何れも鯨8寸となる。)

[English Translation]