大和魂 (Yamato-damashii (the Japanese spirit))

世事に対応し、社会のなかでものごとを円滑に進めてゆくための常識や世間的な能力。

特に各種の専門的な学問・教養・技術などを社会のなかで実際に役立ててゆくための才能や手腕。

外国(中国)の文化や文明を享受するうえで、それと対になるべき(日本人の)常識的・日本的な対応能力。
やまとごころ。

知的な論理や倫理ではなく、感情的な情緒や人情によってものごとを把握し、共感する能力・感受性。
もののあはれ。

複数の女性を同時に愛してしかもすべてを幸福にしうる、艶福とそれを可能にしうる恋愛生活での調整能力。
いろごのみ。

以上の根底となるべき、優れた人物のそなえる霊的能力。

日本民族固有(のものと考えられていた)勇敢で、潔く、特に主君・天皇に対して忠義な気性・精神性・心ばえ。
(近世国学以来の新解釈)

大和魂(やまと-だましい)は、外来の学問・知識を日本に採り入れる際に必要な判断力・能力、または情緒(もののあはれ)を理解する心などを指す用語・概念。
右記に示すとおり、性格・能力・品性もしくはそうした性質そのものを指す極めて広い概念・用語である。

平安時代中期ごろから「才」「漢才」と対比的に使われはじめた。
上記のような諸内容を包含するきわめてひろい概念であった。
しかし、江戸時代中期以降の国学の流れのなかで、「漢意」と対比されることが多くなった。
そして、「日本古来から伝統的に伝わる固有の精神」「万邦無比の優れた日本の精神性」「日本国家のために尽くす清い心」といった誤用がむしろ主流となっていった。
この傾向は明治時代以降、ナショナリズムや民族主義の興隆とともに過剰な意味が付与されるようになった。
第二次世界大戦期には軍国主義的な色彩を強く帯び、現状を打破し突撃精神を鼓舞する意味で使われることが主となった。
そのため日本の敗戦後は、日本の文化・思想界の主潮流から追いやられている。

沿革

大和魂の語の初出は、『源氏物語』の『少女』帖とされている。
大和魂の語・概念は、漢才という語・概念と対のものとして生まれた。
和魂漢才と言うこともあった。
漢才、すなわち中国などから流入してきた知識・学問をそのまま日本へ移植するのではなく、あくまで基礎的教養として採り入れ、それを日本の実情に合わせて応用的に政治や生活の場面で発揮することが大和魂とされた。
『源氏物語』が生まれた平安中期は、国風文化という日本独特の文化が興った時代である。
しかし、当時の人々の中には、中国から伝来した知識・文化が基盤となって、日本風に味付けしているのだ、という認識が存在していたと考えられている。
そのうち、大和魂は、机上の知識を現実の様々な場面で応用する判断力・能力を表すようになった。
主として「実務能力」の意味で用いられるとともに、「情緒を理解する心」という意味でも用いられていた。

こうした用法はながらく続いていたが、江戸時代中期に現れた本居宣長によって、大和魂は「日本固有の心」という意味が付与されるようになった。
さらに江戸後期になると国学者によって、大和魂の語は、日本の独自性を主張するための政治的な用語として使われた。
そうした中で、遣唐使廃止を建言した菅原道真が、大和魂の語の創始者に仮託されるようになった。

明治時代に入り、西洋の知識・学問・文化が一気に流入するようになると、岡倉天心らによって、それらを日本流に摂取すべきという主張が現れた。
そして、大和魂とともに和魂洋才という語が用いられるようになった。
この語は、和魂漢才のもじりであり、大和魂の本来的な意味を含んでいた。
しかし、一方では西洋の知識・文化を必要以上に摂取する事への抵抗感も併せもっていた。

その後、大正・昭和と下るに連れて、日本のナショナリズム・民族主義が強まっていくと、大和魂の語には日本への強い意識が込めらるようになった。
国家への犠牲的精神とともに他国への排外的な姿勢を含んだ語として、用いられた。
そして、大和魂が元々持っていた「外来の知識を摂取して、柔軟に応用する」という意味と正反対の受け止められ方をされていた。
こうして、大和魂の本来の姿を見失った日本は、第二次世界大戦で亡国寸前の敗北を喫することとなった。
敗戦後、大和魂の語は軍国主義に結びつくものとして忌避される傾向にある。
また、本来的な意味に着目されることも少なくなった。

和歌

敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花(本居宣長)
かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂(吉田松陰)
身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂(吉田松陰)
剣道は 神の教への道なれば 大和心をみがくこの技(高野佐三郎)

[English Translation]