大衍暦 (Taienreki)
大衍暦(たいえんれき/だいえんれき)とは、かつて中国や日本で使われていた太陰太陽暦の暦法である。
中国・唐の僧・一行(いちぎょう)が玄宗 (唐)の勅令を受けて編纂した暦法である。
一行らは南は交州から北は鉄勒にいたる子午線測量を行い、中国全土に及ぶ大規模な天文測量を実施した。
中国では、開元17年(729年)から上元 (唐粛宗)2年(761年)まで33年間用いられた。
大衍暦は非常に整備された暦法であり、その形式が後世の模範となった。
太陽運行の不均等性を考慮して太陽運行表が編制され、計算に不等間隔二次差補間法が用いられた。
また食 (天文)計算に食の地域的時間差が導入された。
和暦として
日本には、吉備真備が天平7年(737年)に唐から持ち帰った。
だが、当時の日本には暦学に通じた人材が不足していた(『続日本紀』天平2年3月辛亥条)ため、実施には慎重な準備が進められた(『続日本紀』天平宝字元年11月癸未条、『類聚三代格』所収同日(11月9日)勅)後に藤原仲麻呂政権下で実現される事になる。
天平宝字8年(764年)から貞観 (日本)3年(861年)までの98年間用いられた。
天安 (日本)2年(858年)からの4年間は改暦の準備として五紀暦と併用されたが、貞観4年(862年)に宣明暦が導入された。