大鎧 (Oyoroi (Large Armor))
大鎧(おおよろい)は、日本の甲冑・鎧の形式の1つ。
馬上で弓を射る騎射戦が主流であった平安 - 鎌倉時代、それに対応すべく騎乗の上級武士が着用した。
室町時代ごろには式の鎧、式正の鎧(しきしょうのよろい)と呼ばれた。
江戸時代には本式の鎧と呼ばれた。
あるいは胴丸や腹巻などと区別して、単に鎧ともいう。
歴史
大陸の騎馬民族の鎧の影響が伺え、挂甲から発展したと考えられている。
仏具の制作技法が用いられた。
平安時代の国風文化の中で日本独特の甲冑として確立した。
大陸風の挂甲から日本独特の大鎧形式への変化の過程やその正確な時期については、遺品が乏しく明らかでない。
おおむね平安時代中期頃にその基本形式が確立したと考えられている。
馬上で弓矢を撃ち合う合戦形式が中心であった平安 - 鎌倉時代に主に騎乗の上級武将が着用する鎧として普及した。
南北朝時代 (日本)頃に集団戦・接近徒歩戦が盛んになると胴丸・腹巻が多く用いられるようになり大鎧は実戦から姿を消す。
その後は武将の権威・格式を表す存在となった。
戦乱のなくなった江戸時代には復古調の鎧として大名家などで象徴的に用いられた。
特徴・構造
平安時代の戦闘は一騎駆けの騎馬戦が主であった。
馬上から敵を左に見て矢を射掛けるのが基本であった。
そのため大鎧は矢の攻撃に対する防御を重視した構造となっており大袖(おおそで)・鳩尾板(きゅうびのいた)・栴檀板(せんだんのいた)等の部品が付属している。
兜の吹返しも大きい。
鎧本体は小札(こざね、後述)により形成され、胴部の構造は平面的で広げると一枚の板になる。
(着用者から見て)正面~左側面~背面までの3面が一続きとなり、空いた右面は脇楯(わいだて)と呼ばれる別部品により覆われる。
また背面には逆板(さかいた)をつるし、肩に掛ける肩上(わたがみ)の上には障子の板(しょうじのいた)を垂直に立てる。
胴は絞られておらず、鎧の重量は大部分肩にかかる。
腰部から大腿部を守る草摺(くさずり)が付属する。
草摺は前後左右の4枚からなり平面的な形状である。
大鎧を着て立つと肩で重量を支えることになる。
しかし、馬上では鎧の重量は鞍にかかって安定する。
形状も馬上での防御に重点を置いている。
したがって、乗馬戦闘のための鎧で徒歩戦には向かない構造である。
小札(こざね)
大鎧の主体部は小札と呼ばれる鉄製または皮革製の短冊状の小さな板で構成されている。
小札には縦に2列または3列の小穴が開けられ、表面には漆が塗られている。
これを横方向へ少しずつ重ねながら連結した板状のものを、縦方向へ幾段にも繋ぎ合わせる(威す・おどす)ことにより鎧が形成されている。
こうした構成により、着用者の体の屈伸を助ける。
なお、重量軽減のため、革小札を主体として、要所に適宜鉄小札を混じえる例が多い。
威毛(おどしげ)
上述の小札を、色糸やなめし革の紐を用いて縦方向に連結することを「威す」といい(「緒通す」がその語源とされている)、連結したものを縅と言う。
小札を繋ぎ合わせる組紐(絲)や韋(かわ)。
威の色・模様・材質等により紺絲威(こんいとおどし)、匂威(においおどし)、小桜韋黄返威(こざくらがわきがえしおどし)等と呼ばれる。
これらにより、色彩豊かな国風の鎧が形成された。
絵韋(えがわ)
鎧や兜の吹返し表面に張られた皮革。
襷格子柄や獅子、不動明王等の模様が描かれた。
胴前面には弓の弦が鎧に引っかかるのを防ぐ為に弦走韋(つるばしりのかわ)が張られる。
大袖(おおそで)
鎧の胴の左右に垂下し、肩から上腕部を防御する楯状の部品。
胴と同様に小札で作られる。
通常6段の小札を使用するが、鎌倉時代には7段となった。
飛来する矢を防ぐため、後世の袖に比べ大きい。
左の袖を射向の袖(いむけのそで)、右の袖を馬手の袖(めてのそで)と呼び、敵対する左の袖の方をより堅牢に作ってある。
鳩尾板(きゅうびのいた)・栴檀板(せんだんのいた)
弓を射る時に開く脇と胸部を防御する楯状の部品。
鎧の胴の前面に垂下する形で付属する。
右脇が栴檀板、左脇が鳩尾板。
右の栴檀板は、弓を引く際に屈伸可能なように小札で構成され、急所に近い鳩尾板は1枚の鉄板とする例が多い。
兜
星兜・筋兜が大鎧とともに用いられた。
いずれも鉄板を張り合わせた兜鉢の裾に、小札で構成した「しころ」(漢字は「革」扁に「毎」)を付ける。
大鎧に付属する兜は、顔面の両側を防御する吹返(ふきかえし)が大きく張り出しており、矢に対する防御が図られている。
草摺(くさずり)
5段の小札で作られる。
騎乗の際に邪魔になるので前部の前の草摺(まえのくさずり)と後部の引敷の草摺(ひっしきのくさずり)の最下部は左右2つに分かれている。
またそのためか、前・後が4段で作られた例も少数ながらある。
左部のものを弓手の草摺(ゆんでのくさずり、「太刀懸の草摺」・「射向の草摺」とも)、右部のものを脇楯の草摺(わいだてのくさずり)と呼ぶ。
国宝の大鎧
製作年代については、研究者や文献により若干の違いがある。
また、「糸」「絲」の表記は便宜上前者に統一した。
平安時代前期
沢潟威鎧(大山祇神社蔵)
平安時代後期
赤糸威鎧(武蔵御嶽神社蔵) - 伝・畠山重忠奉納
楯無(菅田天神社蔵) - 武田氏伝来
紺糸威鎧(厳島神社蔵) - 伝・平重盛奉納
小桜韋黄返威鎧(厳島神社蔵) - 伝・源為朝所用
紺糸威鎧(大山祇神社蔵) - 伝・河野通信所用
赤糸威胴丸鎧(兜欠)(大山祇神社蔵) - 伝・源義経奉納
赤韋威鎧(岡山県立博物館蔵)
鎌倉時代前期
紫綾威鎧(兜欠)(大山祇神社蔵)
鎌倉時代後期
赤糸威鎧(菊金物)(櫛引八幡宮蔵)
赤糸威鎧(梅鶯金物)(春日大社蔵)
赤糸威鎧(竹雀虎金物)(春日大社蔵)
白糸威鎧(日御碕神社蔵)
浅葱綾威鎧(厳島神社蔵)
南北朝時代
白糸威褄取鎧(櫛引八幡宮蔵) - 伝・南部信光奉納