天目茶碗 (Tenmokujawan (Tenmoku tea bowl))

天目茶碗(てんもくぢゃわん)とは、天目釉と呼ばれる釉薬をかけて焼かれた陶器製の茶碗のこと。

概要

鉄釉を用いて焼かれた陶磁器は中国においては、周の時代に遡るが、本格的な製造は東晋期に現在の浙江省にあった徳清窯で焼かれたものであるとされている。
宋 (王朝)以後盛んに制作されるようになった。
その頃日本では禅宗が盛んになった鎌倉時代にあたり、中国禅宗の中心であったあった浙江の天目山 (浙江省)に留学した禅僧が喫茶の習慣とともにこれを日本に持ち帰った。
この事から、鉄釉のかかった茶碗を「天目」と称し、その中でも特に鼈口を有した2段の口造り構造となった天目の茶碗は中の茶の保温に優れたものとして茶道を愛好するものに好まれたために、こうした茶碗を「天目茶碗」と呼んで珍重して、台子点前・貴人点などの重要な茶会などの際にも用いられた。

天目を焼くために用いられる釉薬(鉄質黒釉)は、釉薬の中に含まれている鉄分によって黒く発色する。
従って、鉄分の含有量によって、その色合いが異なり、鉄分が少ない天目は飴釉(あめゆう)、多い天目は柿釉(かきゆう)とも称されている。

種類

天目茶碗の代表的な物として、現在の福建省建甌市(元の建甌県)にある建窯で作られた建盞(けんさん)と呼ばれるものや、江西省吉安県にある吉州窯で作られた玳皮盞(たいひさん)/鼈盞(べつさん)が挙げられる。
前者からは「曜変天目茶碗」(ようへんてんもく)・「油滴天目」(ゆてきてんもく)・「灰被天目」(はいかつぎてんもく)・「禾天目」(のぎてんもく)、後者からは「木葉天目」(このはてんもく)が派生した。
特に最上級とされる「曜変天目」は、現在では全世界に龍光院 (京都市北区)・静嘉堂文庫・藤田美術館・MIHO MUSEUMに伝えられている4点(ないしは3点)しか遺されていないとされている。
前者3点は国宝、MIHO MUSEUMの1点は重要文化財に指定されている。

他にも、華北の「河南天目」・朝鮮の「高麗天目」・日本の「菊花天目」(瀬戸焼)などが著名である。
なお、美濃焼には白い釉薬をかけた茶碗で「白天目」と称するものがある。

[English Translation]