小笠原家茶道古流 (Ko school of tea ceremony of the Ogasawara family)
小笠原家茶道古流(おがさわらけさどうこりゅう)は、豊前国小倉藩(福岡県北九州市)で伝えられた茶道の流派。
小笠原古流などとも呼ばれる。
流祖は古市胤栄とされ、千利休や千宗旦らを祖としていない茶道である。
同門組織として未得会がある。
歴史
古市氏は大和国の有力国人の一族で、流祖古市胤栄と二代古市澄胤(胤栄の弟)はともに村田珠光の弟子である。
とくに「一の弟子」といわれた澄胤は、珠光から「心の文」とよばれる茶道教訓を授けられた。
茶道書『山上宗二記』では数寄名人と評される。
江戸初期、小倉藩主小笠原忠真が澄胤の後裔である古市了和を茶堂として召抱えたことにより、小笠原家古流と称する。
忠真は大名茶人として知られていた。
以後、古市家代々は小笠原候茶堂として幕末まで仕えており、江戸後期の古市宗理の頃にはとくに流儀の隆盛が見られた。
他の大名茶と同様、古市家が扶持離れをした明治以降は下火となった。
だが、昭和48年に小倉藩主家である小笠原総領家第32代当主小笠原忠統を古流総裁に迎え、流儀の発展をはかった。
平成4年には忠統は総裁兼務の家元に就任。
現在の家元は小笠原総領家第33代当主の小笠原長雅。