屠蘇 (Toso)

屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒である。
昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、正月の祝いの膳には欠かせないものとなっている。

「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという意味である。

数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒にみりんや砂糖を加えたものに浸して作り、小・中・大の三種の盃を用いて飲む。

飲む人の順には地域間で差があるが、年齢の若い者から順に飲むのが正式である。
これは中国の習慣からきたもので、若い者が毒味をするという意味があった。
しかし日本では、明治もしくは昭和初期に家長から飲むことも行われるようになったようである。

屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供される。
屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆からなる。
屠蘇器には、漆器、陶磁器、ガラスなど様々な種類がある。

屠蘇散

屠蘇散は、一説には三国時代 (中国)の名医・華佗の処方によるものと言われている。
その処方は色々あるが、『本草綱目』では赤朮・桂心・防風・抜契・大黄・鳥頭・赤小豆を挙げている。
現在では猛毒の鳥頭などは使わず、山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗などを用いるのが一般的である。
健胃薬としての効能があり、初期の風邪にも効くという。

正確には、白朮(オケラ)の根、蜀椒(サンショウ)の実、防風(ボウフウ)の根、桔梗(キキョウ)の根、桂皮(ケイヒ)の樹皮(肉桂:ニッケイ)、蜜柑(ミカン)の皮(陳皮:チンピ)、鳥兜(トリカブト)の根(烏頭:うず)、大黄(ダイオウ)など、身体を温めたり、胃腸の働きを助けたり、あるいは風邪の予防に効くと言われる生薬を含む。
ただし、作用が激しいトリカブト(毒物にもなる)やダイオウ(下剤としても使われる)は使われないとされる。

正月に屠蘇を呑む習慣は、中国では唐の時代に始まり、日本では平安時代からと言われている。
皇室では、一献目に屠蘇、二献目に白散、三献目は度嶂散を一献ずつ呑むのが決まりであった。
貴族は屠蘇か白散のいずれかを用いていた。
後の室町幕府は白散を、江戸幕府は屠蘇を用いていた。
この儀礼はやがて庶民の間にも伝わるようになり、医者が薬代の返礼にと屠蘇散を配るようになった。
現在でも、薬店が年末の景品に屠蘇散を配る習慣として残っている。

基本的には近畿地方以西の西日本に限られた風習であり、他の地方では、単に正月に飲む祝い酒(もちろん屠蘇散は入っていないただの日本酒)のことを「御屠蘇」と称している場合もかなり多い。

[English Translation]