後の雛 (Nochi no Hina)

後の雛(のちのひな)は、江戸時代、8月1日 (旧暦)、また9月9日 (旧暦)に飾られる雛人形、またそれを飾ることである。

概要
春3月3日 (旧暦)のひな祭りに飽きたらず、秋の節句にも雛人形を飾ったものである。
江戸時代、おそらく貞享、元禄年間に始まるのであろうという。
正徳 (日本)年間のことについて、「滑稽雑談」に、「今また九月九日に賞す児女多し、俳諧これを名付けて後の雛とす」、「入子枕」に、「二季のひゝなまつり、今も京難波には後の雛あるよしなれど、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには八朔に雛を立るとぞ」とある。
また、「続五元集」に、「ひゝなかざりて伊勢の八朔」という句がある。
9月の重陽の節句、8月朔日などの行なわれたが、3月のひな祭のように一般に行なわれたのではなく、またいつしか廃されたらしい。

[English Translation]