徳利 (Tokkuri (sake bottle))
徳利(とっくり、とくり)とは、首が細く下部が膨らんだ容器の一種。
現在では主に日本酒を注ぐために使われる。
概要
陶製または金属製、ガラス製で、内容量によって1合から1升程度まである。
現在ではそのなかでも、燗酒に用いる1合から2合程度の容量のものがよく売られている。
ガラス瓶やプラスチック製の液体容器が普及する以前には、酒に限らず醤油、油など液状のものを貯蔵するために広く使われた(醤油徳利、油徳利)。
現在でも風味に悪影響を及ぼさないとして、陶製の徳利が好まれることがある。
注いだとき「トクトク」と音がするものが好まれ、この意味では口が広すぎてはならないが、一方で狭すぎては内容物がスムーズに出てこない。
両者の兼ね合いからは、小指が入る程度のものが適している。
数え方は「一本」、または肩に下げて持ち歩いたことから「一提」(ひとさげ・いっちょう)とも数える(「一枝」(いっし)という数え方もあるがあまり使われない)。
一般に徳利を銚子(お銚子)と呼ぶこともあるが、銚子とは本来、神道の結婚式などで用いる長い柄のついた器のことをいう。
語源
「徳利」の名は、トクリトクリと注ぐ音を表す擬声語に由来するものであろうといわれる。
「やや硬めの陶器」を意味する「トックウル」という朝鮮語を語源とする説が主張されたこともあるが、「とっくり」の語が成立した時期の朝鮮語の音が不明であるため、広い支持を得るには至っていない。
文化・習慣
徳利は落語にも多く登場し、備前徳利、御神酒徳利など、「徳利」の名を持つ演目も存在する。
このように、かつて徳利は伝統的な液体容器として生活に密着した道具であった。
ガラス・プラスチック容器が一般化する以前、酒等の小売店は客に店名・商標等を書いた徳利を渡し、商品(酒)をその中に注ぐという方式で販売していた。
客は中身を使いきったら空の徳利を持って再び来店し、代金と引き換えに商品を注いでもらう。
この徳利を通徳利(かよいとっくり)と呼ぶ。
廃棄物が出ないことから、環境に優しい販売方法とも言える。
バリエーション
スルメイカを徳利状に形成乾燥させたものは「イカ徳利」と呼ばれ、酒器であると同時に、それ自体つまみとして食用となる。