怨霊 (Onryo (Revengeful Ghost))

怨霊(おんりょう)とは一般的に、人間の目には見えず、人間に対して敵意や悪意を抱いているとされる、超自然的、あるいは霊的存在。
その性格上、悪霊に分類される。

ある人間が、事故や事件、争乱、刑罰や処刑、他者からの過度な精神的または肉体的圧迫などによって死に至った場合、いわゆる昇天や成仏をせず、強い念(=怨念。
後述)を抱いたままこの世に留まり、自らを死に至らしめた相手を呪い、時にはその相手を死にまで至らしめることによって、自らの仕返しの思いを遂げるという、(一部の)宗教上あるいは心霊上での概念やその超自然的存在自体を指す。

またそれらをテーマとした講談、マンガ、映画、ドラマなどで用いられる用語であり、こういったフィクションなどではその効果を高めるために怨霊の物質化が描写されることもある。

怨念
怨念(おんねん)とは、その超自然的存在のもつ、あるいはその超自然的存在そのものである、「祟りの結果として表面化し、相手に影響を及ぼすに至る」とされる「思念」を指す。

著名な事例
日本においては、平安時代の菅原道真や崇徳天皇の祟りや、江戸時代に「田宮家で実際に起こった、妻のお岩にまつわる一連の事件」を、四世鶴屋南北が怪談として脚色した「東海道四谷怪談」などが挙げられる。

また、明治時代に東京で起きたとされる、某・旧省庁内における「平将門の『首塚(くびづか)』移転などにまつわる数々の祟り」など、怨霊に関する、不特定多数の人間によって確認されたとされる現象もあった。
しかし、呪術と同様に、科学的にはなお実証不可能である。

民俗学的背景
概して、「その怨霊化したとされる者の死んだ場所や墓所を荒らしたり、不用意にそういった場所の近くを通りかかっただけの生きた人間に対してさえも祟りが降りかかる場合がある」といった見解がとられることも多い。

日本の各時代や地域によっても「死者は聖なる存在」「死者は忌み嫌うべき存在」「自然死以外は、悪霊化し、生者に祟る」など様々な見解がとられていたといわれている。
「江戸時代に至ってもなお、庶民は一般的に怨霊に対する畏怖感、恐怖感を抱いていた」という民俗学上の分析もある。
上に挙げた死者の霊は両義的側面を持っていることが分かるが、怨霊と反対に祝い祀られているのが祖霊である。
また民俗学と全く関係ないわけでもないが哲学者の梅原猛は日本史を怨霊鎮めの観点から捉えた「怨霊史観」で著名である。

インドの仏教では人は7日に1度ずつ7回の転生の機会があり、例外なく49日以内に全員が転生すると考えられているために人間の怨霊は存在しない。
しかし、日本では神仏習合が幅広く行われているため、日本の仏教の僧侶・尼のなかには除霊などを収入源としている者も存在する。
平安時代以前の怨霊とみられるものとしては、大和政権が征服を進める際に敵方の霊を弔ったという隼人塚がある。

怨霊の神格化
また、いくつかの神社などにおいて、実在した歴史上の人物(一部の皇族や武将を除く)が、神として祀られている場合でも、「当初、その(祀られている)人物が、暗殺や反乱などによって殺害されたもので、それが怨霊化して祟りをなすことを畏怖して、祀った結果によるもの」という見解を持つ研究者も少なくない。

実際に、日本三大怨霊とされる、菅原道真は、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)や北野天満宮(京都市上京区)、平将門は、築土神社(東京都千代田区)や神田明神(東京都千代田区)、崇徳天皇は、白峯神宮(京都市上京区)にそれぞれ祀られている。

[English Translation]