恵方巻 (Ehomaki (maki-zushi, eating on the day of Setsubun))

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司またはそれを食べる近畿地方を中心とした風習である。
「恵方寿司」とも呼ばれる。
節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしとされている。

商売繁盛や無病息災を願ってのもので、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、 だし巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて食べる。

発祥

恵方巻の起源はいくつもの説があり定かではない。
その一つに下記のものがある。

節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた。
また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。

その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山県(紀伊国)、滋賀県(近江国)等があるがいずれも確かなものではない。
以後恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪では船場の商人の間で行なわれていたようで節分の「丸かぶり(切り分けずに「丸ごとかじりつく」の意)ずし」の広告チラシも作成された。
しかし、「一気に丸かぶりしなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻を売り出した、「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦の作り話とも言われる。

大阪での復活

戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーンとして広められた。
翌1974年には大阪市で海苔店経営者等がオイルショック後の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争をはじめた。
1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事を行った。
以上などが契機となって、復活することとなった。

各地での販売促進

道頓堀で行われた販売促進イベントがマスコミに取り上げられて関西に広がり、その後はコンビニで販売されるようになって全国で販売促進キャンペーンが行われている。

商業的に売り上げの落ちる1月後半~2月初旬の販売イベントとして、主にコンビニエンスストアを中心として各地で展開。
ファミリーマートが先駆けであり、1983年に大阪府と兵庫県で販売が開始された。
1989年には広島県のセブン-イレブンも販売を開始し、その後販売エリアを拡大し、1998年に全国展開をしたことで急速に普及した。

2007年頃からは便乗する形でロールケーキを「恵方巻き(恵方ロール)」として販売するケースまでも出てきている。
また、2007年1月にはセブン-イレブンから「丸かぶりロールケーキ」が発売されている。

1990年代以降、毎年1月初頭から節分期間まで、全国でテレビCMを放映したり、スーパーマーケットが販促活動を行うなどPRをおこなっている。

愛知県を本社所在地とするミツカンが行った調査では、恵方巻の認知度の全国平均は2002年の時点で53%だったが、2006年には92.5%にまで上昇し、「実際に食べた」と答えた人の全国平均も2006年の時点で54.9%に達している。
その一方で、実際に恵方巻を食べるかについては地域差も生じている。

近年のこのイベントの全国への広まり方はバレンタインデー・ホワイトデー・オレンジデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など関係業界の主導のもと販売促進を目的とした傾向があり、本来の太巻きではなく「海鮮巻き版」「ロールケーキ版」なども販売されている。

[English Translation]