折形 (Orikata)
折形(おりかた)は、日本の礼儀作法の1つで、贈答品を包む紙の折り方に関する礼儀作法である。
平安時代より贈答をする際には進物を紙で包むよううになり、赤飯に添えるごま塩包み、香包み、金包み、扇包み、のし包みなど、それぞれの紙の折り方が決められていた。
吉事には2枚、凶事には1枚で折るという決まりもある。
平安時代の朝廷には進物所が、鎌倉幕府には進物奉行・贈物奉行が、室町幕府には折紙方が設置されて、折形を研究し、小笠原礼式などの礼法が誕生した。
時代や流儀によって折形は異なるが、包み紙には大高壇紙、奉書紙、美濃紙、半紙などを格式によって使い分けられてきた。
次第に彩りを添え、文様を描いたりするようになった。
その1つが絵奉書紙である。
肉筆で絵を描き添えていたが、後に木版刷りで量産されるようになり、江戸時代には小間紙、千代紙などに発展した。