数寄者 (Sukisha (familiar name for a person infatuated with geido))
数寄者(すきしゃ、すきもの)は芸道に執心な人物の俗称。
「数奇者」と書く場合もある。
現代では、本業とは別に茶道に熱心な人物、特に多くの茶道具を所有する人物として用いられる。
歴史
「数寄」とは本来「好き」の意味であり、特殊な当て字として流布している。
専門業とはせずに何らかの芸事に打ち込む様を、特に「すき」と称しているのであり、現代の俗語としては「あんたもすきね」「ものずき」などに通じる。
古くは「すきもの」とは和歌を作ることに執心な人物を指した様であるが、室町時代には連歌が流行し、特に「数寄」が連歌を指すようになったとされる。
さらに桃山時代には富裕な町衆の間で茶の湯が流行し、「数寄」も連歌から茶の湯へと意味を変えている。
このため江戸時代には、数寄のための家「数寄屋造り」も茶室の別称として定着する。
なお近代になって財界人の間で茶の湯が流行するが、こうした茶人達は多くの名物道具の収集を行っており、その様が桃山時代の数寄者に似るところから「近代数寄者」と呼ばれる。
特に益田孝と原三渓を初めとして、根津嘉一郎 (初代)、小林一三、五島慶太らが有名である。