文人画 (Bunjinga (literati painting))

文人画(ぶんじんが)とは、中国において職業画家の画(院体画)に対し、文人が余技にが描いた絵画のことをいう。

中国
明代の画家・批評家である董其昌によって提示された区分。
職業画家を技法のみに拘泥するものと批判し、画家の内面性・精神性が表現されている絵画を高く評価した。

董其昌によれば、院体画の系譜は北宗画(北画)とほぼ重なり、文人画の系譜は南宗画(南画)とほぼ重なる。
この見解は中国絵画史に大きな影響を与えたが、董其昌の主張は対立する北宗画を攻撃する狙いもあり、その理論の組み立ては恣意的な点が多い。

彼の説明では、唐代の王維がその起源とされる。
宋代に士大夫によって多く描かれ、元末四大家の頃に様式化が進んだ。
董其昌は自らをこの系譜の上においている。

日本
日本には室町時代に伝えられ、江戸時代中期以降盛んになった。
江戸時代の文人画の代表者には、池大雅、与謝蕪村、谷文晁、渡辺崋山など。
明治時代以降は、美術界を主導するアーネスト・フェノロサや岡倉天心から低く評価され、富岡鉄斎以外めぼしい画家が生まれず衰退した。

[English Translation]