日本の宗教 (Religions of Japan)

日本の宗教(にほんのしゅうきょう)では、日本における宗教を解説する。

概説

日本における宗教の信者数は、文化庁「宗教年鑑」によると、神道系が約1億600万人、仏教系が約9,600万人、キリスト教系が約200万人、その他約1,100万人、合計2億1,500万人となり、日本の総人口の2倍弱の信者数になる。
神道系と仏教系だけで2億人をこえる。
これは、日本古来の民族信仰の基盤の上に、自然風土の中で培われた年中行事や、祭礼などを通じて、多くの日本人が七五三や初詣、あるいは季節の祭りを神社で行い、江戸時代の寺請制度の影響で、葬式や盆などを仏教式で行うなど、複数の宗教にまたがって儀礼に参加しているためである。
他国では洗礼を受けた時点でその宗教の信者に成るのに対し、日本ではその宗教の神を拝めば信者とみなす(氏子であり檀家でもある者などが多くいる)。
そのため、神や仏を同等に崇拝する日本人は複数の宗教を掛け持つ形となる。

神道、仏教

前述の通り、日本では神道、仏教の信徒が大多数を占めている。

神道は明確な教義が存在しない(注:教派神道系のセクト宗教(新宗教)には明確な教義が存在する)。
その為、厳密な入信規定などは神道に存在しないが、神棚の設置、神社への寄付、祭事への参加などをもって信者と見る向きが多い。

また生後の氏神参りを他宗教でいう洗礼とみなし、これをもって神道の一員になるという解釈も出来る。

仏教は大部分が大乗仏教である。
鎌倉時代に普及した仏教(鎌倉仏教)が今日のものの礎となっており、日本の歴史に深く影響を与え、現在にいたるまで信者数も多い。
全体的に教祖信仰的な趣が強く、戒律も厳しくなく、他宗派との表だった論争も少ない。
本来は出家することで正式な仏教徒となるが、多くの日本人の場合は自身の葬儀の場において戒名を得ることにより仏門に入る。
ちなみに、チベット仏教などの諸外国の仏教は、一部のインテリ層には支持されているものの、大衆からの支持は得られておらず、存在感はきわめて薄い。

日本では長く神仏習合が行われたため、神道と仏教の間には明確な境界線が存在しない。
例えば、神棚を祀っている家庭には仏壇があることが多く、2つの宗教に同時に入信している家庭が多い。
これが、神道と仏教で信者を合わせると2億人を超えると言われる所以である。

考え方を変えると、神道と仏教という二つの宗教が日本に存在したと捉えるのではなく、渾然一体となった宗教が一つあったと捉えるほうが自然であるともいえる。
歴史的に見ても現在においても、神道と仏教はその機能を分担して担っており、両者をあわせて一つの宗教観を構成しているともいえる。

加えて、宗教として意識されることは少ないが、葬儀、死生観を中心に儒教も大きな影響を残している。
先祖霊などの観念は現在では仏教に組み込まれているが、本来は仏教哲学と矛盾するものであり、古来の民間信仰と儒教に由来する。
位牌、法事など、先祖供養に関わる重要な習慣が儒教起源である。
思想、道徳としての儒学は支配階級を中心に学ばれ、明治以降は一般庶民にも直接、間接に影響を与えた。

民間信仰的要素は歴史的経緯もあり複雑な様相をなしている。
これらは主にアニミズムを基盤としており社殿以前の磐座や山岳信仰などに顕著であるが、神仏習合の影響も受け形を変えて受け継がれているものも多い(道祖神と地蔵菩薩、えびす信仰など)。
密教などの影響を受け仏教や神道の枠に収まりがたい発展を遂げた宗教には修験道、陰陽道などがあり、真言陀羅尼や功徳を積んだ法力への期待から御霊会など怨霊の鎮魂を担っていた。
現代でも地鎮祭などにはこの考えが残っている。

一方、政権政党である公明党の支持母体の日蓮正宗系(但し、現在は破門)新宗教団体創価学会の入信者数は教団の公式発表で827万世帯、世論調査などから割り出した推計数で400万人と言われている。

キリスト教

キリスト教の信徒は全人口の0.8パーセント記号で、フランシスコ・ザビエルによる布教直後の一時期を除き、全人口の1%を超えたことはない。

欧米を中心とする先進諸国は勿論、アジア全体と比較しても異例の低比率のため、日本のキリスト教関係者は、かつてこれを「1%の壁」と形容していたこともある。
日本のキリスト教団体の多くは、ヨーロッパ・アメリカ合衆国・韓国に比して小規模で(特にプロテスタント教会)、信徒数の多い教派の第一位はカトリック教会である。
また、特定の教会には属さず、自宅で聖書とのみ対峙する、「無教会運動」(指導者として内村鑑三や南原繁などが有名)がある。
プロテスタントの最大教派は日本基督教団である。
また、プロテスタントの中で福音派と呼ばれるグループは、欧米圏のキリスト教に比べて「聖書信仰」という側面が強いという特徴が指摘されている。
なお、ギリシャ正教(日本正教会)の信徒数は日本では1万人前後とみられ、数的にはイスラム教以下である。
ただし、年中行事などは信徒であるなしに関わらず一般的に認知されており、キリスト教に対する理解は深い。

その他

その他の宗教では、イスラム教の信徒が約7万人いるといわれる。
1990年代後半から徐々に増加傾向にあるといわれるが、これは中東出身者との結婚で改宗した人々が影響していると思われる。
ユダヤ教の信徒はまれである。

歴史

明治時代および第二次世界大戦後には日本国内で様々な新興宗教が登場した。
新宗教は、現在においても新たに作られており、その状況は「神々のラッシュアワー」と呼ばれている。
しかし、あまりに数多くの宗派が発生した為に、どの宗教宗派も大量の信者を獲得しているとはいいがたい。
一説では、創価学会はその熱狂的な勧誘活動によって一大勢力を築いているといわれるが、それでも公称827万世帯、実勢400万人となっている。

日本人の宗教観

もともと日本においては、平安時代から明治維新以前は神仏習合が一般的で、神道と仏教が分けられない場合が一般的だった。
寺院内に鳥居があったり、「八幡大菩薩」と神社の神を仏の呼び方で呼ぶ事例などに名残を見る事ができる。
鎌倉仏教が普及したとは言え、一般庶民にとっては、現世での辛さを紛らす一種の「神」として信仰していたと言える(無論、どの時代にも熱心な信者がいることを忘れてはいけない)。

江戸時代に戸籍管理を目的として、仏教宗派のいずれかの寺院か、神社への帰属が義務付けられた事によって様々な習慣が生まれたが、今は希薄となっている。
また、七五三や結婚式が神社で行われるようにったのは明治以後のことで、宗門改めが起因ではない。

二宮尊徳の話をまとめた『二宮翁夜話』という書物には、宗教多元主義を示す次のような譬え話も含まれている。

「世の中に本当の真理はただ一つしかないが、その真理に近づく入り口はいくつもある。
神道、仏教、あるいは仏教でも天台宗、浄土宗、真言宗などいろいろあるが、これらは何れも、いくつもある真理への入り口に付いている小道の名前に過ぎない。
例えば富士山に登るのに、吉田から、須走りから、須山から、それぞれ登れるが、最終的に頂上に至れば同じ所である。
これを、違う目的に到達できる別々の道がある、と考えるのは誤りである。
入り口が幾つもあっても、最終的に到達する場所は、一つである。
それは、誠である。
ところが世の中では、これらを別々な道であると言い、真理が幾つもあるように言っている。」

作家の芥川龍之介は、日本にいくら宗教を根付かせようとしても無理なのは、日本が古来から「八百万の神」を崇める、神道などに見られる独特の宗教観を持つからで、釈迦もイエス・キリストも日本にくれば神々の一人という扱いになる、といった主旨のことをある短編作品の登場人物に語らせている。
また同時に、日本人が海外の思想に変化を加えて自分のものにする様子を「造りかへる力」とも表現している。

作家の井沢元彦は、日本には無意識の強烈な「怨霊」信仰と、怨霊を発生させない「和」への信仰があり、神道はその上に成立し、仏教も結局は怨霊を鎮魂する為の道具として活用されたと解説している。
来日した外国人や、熱心な宗教信者となった日本人は、多くの日本人が無意識の内に「和」を至上のものとする思想をもつことを見出すことができるという。
また井沢は日本人の持つ「言霊」への特異な信仰を見出している。

日本人の死後の世界観としては、神道的な観点から人間も自然の一部と考えるため「生前の行いの善悪にかかわらず無に(自然)還る。」という考えや、仏教的な観点から死後釈迦の下で修行をし「仏に成る(成仏)」という考えがある。
また、「この世は天国、あの世は地獄」という言葉もある。
日本人の「死んだ人を悪く言うもんではない」という考え方はこのような宗教的観点からきている。
しかし、善人は天国へ行き、悪人は地獄へ落ちるという考え方も一般的なので、どんな悪行をはたらいても死んだら無罪(無罰)という訳ではない。
ただ一方では現世に留まる霊魂の観念もあり伝統教義ではあまり説かれないが、幽霊・亡霊などの怪談はしばしば民衆の口に上り、現代でも都市伝説として流布することがある。

なお、読売新聞が2005年8月6日、7日に行った宗教に関する世論調査では、宗教を信じないと答えた人が75%に上り、信じていると答えた人は23%と、1979年の調査の34%と比べて11%減っている。

現代

日本では神道、仏教などの祭りに参加するものも多く、企業では神棚を設置する所があり、神道、仏教、キリスト教など宗教を超えて安全祈願などの礼拝を行う事がある。
また、キリスト教の信徒が少数であるにもかかわらず、イベントとしてのクリスマス、バレンタインデー、教会結婚式、ハロウィン等の認知度は高く、企業も売上のために積極的に利用している。
しかし、キリスト教徒を除けばこれらに宗教行事としての印象は持っておらず、クリスマスは、サンタクロースの贈り物、ツリーやケーキを連想し、バレンタインは恋愛をする上で重要なイベントというぐらいでしか認知されていない。
教会結婚式は、バージンロードを花嫁が選択するといわれており、その後に教会に行って祈る人は1%もいない。
キリスト教行事は時節により行われているが、信仰とはまったく関係ないにもかかわらず受け入れられている。

現代の日本人の大多数は、宗教に対する帰属意識は薄く、実際には宗教儀礼に参加しているにもかかわらず自分のことを「無宗教」と考える日本人も多い。

しかし積極的に宗教や神仏を否定するわけではなく、いざとなった場合は神仏に頼ったり「祟り」や「罰(ばち)」などの宗教的概念を尊重する日本人が多いことからも、日本人の多くは特定の宗教を信仰しない無宗教ではあっても無神論者というわけではない。

現代日本における宗教団体

日本において宗教団体は、宗教法人として法人格を得ることができる。
宗教法人の認証は、宗教法人法に基づいて行われており、主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事が行う。
但し、他の都道府県内に境内建物を備える場合や他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人の場合などは文部科学大臣が認証を行う。
認証の後、事務所の所在地において設立の登記をすることにより成立する。
ただし、民間信仰や新宗教などの宗教団体の中には法人格を得ていない場合も多い。

2002年の時点で、日本には、神道系85,212団体、仏教系77,640団体、キリスト教系4,445団体、諸教15,337団体が存在している。

[English Translation]