日本の漫画 (Japanese Comics)
日本の漫画(にほんのまんが)は日本で制作された漫画の歴史・特徴について扱う。
概要
全国出版協会の発表によると、日本国内で2006年に出版された漫画の単行本は10965点、漫画雑誌は305点存在する(廉価版が1450点含まれる)。
また漫画と漫画雑誌の販売部数は、2006年に販売された出版物全体の36.7%に及ぶ。
現在では日本の漫画および日本風の漫画を指す“Manga”や、“Tankōbon”(単行本)といった語は世界各国に広まっている。
日本の漫画はアメリカン・コミックスや、フランス語圏のバンド・デシネなどの各国の漫画と比べて、モノクロ表現や独特のディフォルメ、高いストーリー性などの異なる特徴を持っている。
そのため近年は世界的に高い注目度を誇っており、様々な国で翻訳され出版されている。
以前は『AKIRA』国際版の様にアメコミ形式に再構成や彩色が行われる事が多かったが、近年はむしろ日本漫画の特徴を押し出して原書に近い形で出版されている。
一方で翻訳は日本独自の文化や言語表現のために苦労が見られる。
外来語である「アニメーション」(アニメ)という言葉が1970年代後半に一般化する前には、アニメ作品、テレビアニメ、アニメ映画及び児童向けのドラマ(特撮作品を含む)も「漫画」「まんが」「マンガ」と呼んでいた。
(例 「東映まんがまつり」「まんが日本昔ばなし」など)このため中高年を中心に今でもアニメや特撮番組を漫画、あるいはテレビまんがと呼ぶ者もいる。
出版社などビジネスの世界では漫画絵のことをしばしば「ポンチ絵」と呼ぶ。
これは、イギリスの風刺漫画雑誌パンチ (雑誌)をもとに日本国内で創刊された、日本最初の漫画雑誌『ジャパン・パンチ』を語源とする。
表現の形式
日本の漫画は普通「コマ・登場人物・背景・ふきだし・音喩・漫符・台詞・その他の技法」から成る。
まず一般的なストーリー漫画の表現形式と技法を以下に挙げる。
紙面は齣と呼ばれる枠によって分割されており、それぞれが一つの場面を表す。
読み手はあるコマを読んだ後、次のコマはどれか判断しなければならないが、順序は明示されずに暗黙の了解とされている場合が多い。
例外もあるが、基本的なコマの読み進め方は以下の通り。
右から左のページへと読み進める。
ページ内においては、上段から下段へ向かって読み進める。
同じ段に複数のコマが存在する場合は、右から左へ向かって読み進める。
隣接するコマとの間の間隔(空白)に明らかな違いが設けられている場合、近いコマを次に読む。
次ページに跨っているコマは、そのページの最後に読む。
コマに番号が振られている場合(一部の4コマ漫画や初期の漫画などに見られる)は、番号順に読み進める。
(この例はふきだしの文が縦書き・ページが右開きの場合で、ふきだしの文が横書き・ページが左開きの場合左右が逆になる)。
技法
登場人物のセリフや思考はふきだしと呼ばれる枠の中に文字で書かれる。
フキダシの形や文字の字体により語調を表す。
擬声語・擬態語(オノマトペ)が、手書きの書き文字として絵の中に書かれる。
細々としたセリフが書き文字で書かれる事もある。
漫符と呼ばれる一種の記号を使用して、人物の心理や動作、ものの動きなどを明示的に表現する。
特徴
プロによる作品は漫画雑誌で連載された後、単行本として刊行されるものが多い。
様々な方向性の漫画が揃っている。
子供向けと大人向け漫画の間が断絶しておらず、高齢者を除き漫画市場から取り残される年代がない。
ジャンルが実に多様。
地方条例はあっても、政府による表現規制がない(夏目房之介は「世界一ゆるいのではないか」と語る)。
語源
「漫画」という言葉は、字義的には「気の向くままに絵を描く」という意味である。
「漫画」という用語は日本で生まれたが、どのような経緯で生まれたかはよくわかっていない。
「気の向くままに(文章を)書く」という随筆を意味する漢語「漫筆」が「漫筆画」を経て「漫画」になったとする説と、「漫画(まんかく)」という名のヘラサギの一種から「種々の事物を漁る」意になったとする説がある。
『日本近代漫画の誕生』は、「まんかく」が戯画の意味を持たないことを指摘し、前者を支持している。
いずれも文章を指す用語が絵を指すように転じたとされる。
1798年に発行された絵本『四時交加』の序文では、山東京伝により「気の向くままに(絵を)描く」という意味の言葉として、用語「漫画」が使用されている。
1814年の葛飾北斎の北斎漫画により、「漫画」は戯画風のスケッチを指す意味の言葉として広まった。
『北斎漫画』は絵手本(スケッチ画集)であったが、戯画や風刺画も載っていた。
『北斎漫画』が示すとおり、江戸時代から「漫画」という言葉自体は存在したものの、この「漫画」は「戯画的な絵」「絵による随筆」という意味合いが強かった。
北斎漫画は第二次世界大戦後も版行されるロングセラーとなり、幅広い層に愛読された。
この影響を受け、尾形光琳の『光琳漫画』(1817年)などいくつもの戯画風の絵を載せた書籍が「- 漫画」というタイトルになっている。
明治時代に入っても月岡芳年の『芳年漫画』(1885年)など、「- 漫画」の伝統は失われていない。
ただしこれらはまだ「漫筆画」の意味に近く、現代語の「漫画」と同じ意味とは言えない。
日常語として「漫画」という言葉が使われ始めたのは昭和時代からで、それまでは「ポンチ」や「鳥羽絵」、「狂画」、「戯画」などと呼ばれていた。
現代人と同じ意味で「漫画」という語を使い始めたのは明治時代の今泉一瓢(いまいずみ いっぴょう)である。
一瓢は1895年10月31日、風刺画を中心とする『一瓢漫画集初編』を出版、caricatureまたはcartoonの訳語として「漫画」を用いている。
なお、明治期に日本に入ってきたcartoonとcomicの訳語として「漫画」という言葉を使用したのは、北澤楽天が最初であり、以後この意味での「漫画」が現代における漫画という語へ定着するようになった。
漫画という語は大正時代に中国に輸出され、また manga のつづりでヨーロッパ語圏でも通じる日本語の一つになった。
ヨーロッパ語圏では、manga は日本の漫画のみを指す言葉である。
中世 - 近世
滑稽な絵という意味での「漫画」は、平安時代の絵巻物・『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』が日本最古であると言われている。
他にも絵巻物には漫画的な表現がみられ、現代の漫画に似た要素を含んでいる。
その後印刷技術の発達と町人文化の興隆を背景に、江戸時代に戯画や浮世絵が生まれた。
幕末のベストセラー、『北斎漫画』は特に有名で、この中には鼻息を表す線が描かれるなど、「漫符」の古い形が既に見られるほか、公家や武士を諷刺する絵が含まれている。
こうした諷刺画はこの時代だからこそ生まれ、後の風刺漫画につながっていくが、「絵を用いた権力批判」の始まりをたどるのは資料不足により難しい。
江戸末期 - 大正
1862年には、漫画雑誌の『ジャパン・パンチ』が横浜市居留地で発行され、人気を博した。
この影響で日本の新聞も漫画を掲載するようになり、時事的テーマを扱う漫画を指す「ポンチ」という言葉が流行語となった。
開国したことで欧米の諷刺雑誌を入手できるようになり、これらを模倣することで日本の漫画は発展していった。
1877年には明治を代表する漫画誌『團團珍聞(まるまるちんぶん)』が創刊された。
日本初の連載漫画は、『團團珍聞』に連載された田口米作の『江の島鎌倉長短旅行』(1896年)で、特定のキャラクターによる一貫したストーリーを描いた最初の漫画でもあった。
北澤楽天は1905年に『東京パック』を創刊するなど、日本における風刺漫画の発展に大きく貢献した。
また楽天が1928年から『時事漫画』で連載した『とんだはね子』は、日本で最初の少女を主人公とした連載漫画であり、少女漫画の先駆的作品である。
岡本一平は、1915年に日本初の漫画家団体である東京漫画会(後の日本漫画会)を設立した。
岡本は東京朝日新聞において『人の一生』(1921年)などの漫画漫文を連載し、後の日本におけるストーリー漫画の原型を作り上げた。
それまではもっぱら風刺の手段と見なされていた漫画が、大衆娯楽として認識されていく過程において、岡本の活動は大きな役割を果たした。
1923年に執筆された織田信恒作・樺島勝一画の『正チャンの冒険』や、麻生豊の『ノンキナトウサン』以降から、現代の漫画に通じるコマ割りやフキダシといった表現手法が定着し始める。
昭和戦前 - 戦後期
1932年には、近藤日出造、横山隆一、杉浦幸雄ら二十代の若手漫画家により、新漫画派集団が結成された。
新漫画派集団の作家達は毛筆ではなくペンによる描画をその特徴とし、欧米のナンセンス漫画に触発された日本独自のナンセンス漫画を主要な作風としていた。
新漫画派集団は楽天や一平、その弟子達を凌駕する人気を獲得し、新漫画派集団の作家達は、後に第二次世界大戦後の漫画界の中核を成す存在となっていった。
1930年代には、講談社の『少年倶楽部』他の子供雑誌で連載された『のらくろ』『タンクタンクロー』『冒険ダン吉』などの子供向けの人気漫画が単行本化され、ベストセラーとなった。
これらの新聞や雑誌で連載された主流漫画とは別に、駄菓子屋やおもちゃ屋の店頭で販売される2 - 3色刷りの薄い漫画本が存在した。
これらの安価で粗雑な漫画本は赤インクの多用から、赤本 (少年向け本)と呼ばれた。
これらの赤本では、初期の芳賀まさをや阪本牙城といった作家が原稿を描いていた。
日本が第二次世界大戦に参戦すると、情報局による規制や用紙不足により、日本の漫画産業は一時期衰退を余儀なくされた。
第二次世界大戦後には、ウォルト・ディズニーやフライシャー・スタジオの影響を受けた手塚治虫が映画的な構図と漫画固有の記号性を合わせ持った表現技法を「新宝島」で定着させ、手塚の手法は日本漫画のデファクト・スタンダードとなった。
昭和戦後
戦後は貸本漫画が安価な漫画供給形態の1つとして定着し、1950年代までは主流となっていた。
1959年、史上初の週刊漫画雑誌週刊少年サンデー・週刊少年マガジンがそれぞれ創刊され、1963年には『少年キング』が、1968年には『週刊少年ジャンプ』、1969年に『週刊少年チャンピオン』が追って創刊、少年誌5大誌時代に突入。
このころになると漫画雑誌の創刊が相次ぎ、貸本漫画は急速に衰退していくこととなる。
1950年代、手塚治虫が開拓したストーリー漫画に触発されて多くの漫画家が続々と現れ、1960年代は石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄らの作品が大ヒットした。
また、さいとう・たかをの登場により、これまで子供の読み物とされてきた漫画に劇画など大人向けの作品が登場し、購買層の拡大につながった。
1980年代ごろから日本漫画が海外へ輸出されるようになり、新たなファンを獲得していった。
これには、以前から日本のアニメが海外で放送されて高い人気を得ていたことが大きく貢献している。
また、大手にも関わらず漫画部門を持たなかった角川書店・徳間書店・学習研究社なども昭和末期(70年代末期から80年代)に参入、いわゆる「マニア向け」の漫画及び漫画誌が登場し始めた。
平成以降
時代の変化に合わせて取り扱う漫画のジャンルも拡大し、発刊される雑誌も大幅に増え、情報雑誌と複合した漫画雑誌も生まれてきた。
90年代初頭にはエニックスやメディアワークスなどが参入、メジャー誌とは一味変わった作品群を作っていった。
2000年代以降は同人誌や2次創作、アンソロジー、ウェブコミック(ウェブ漫画、インターネット上で公開する漫画)の文化も更に発展し、更に漫画誌の数も増え続けた。
また、メディアミックスの関係性も強くなってきた。
一方で、低年齢層における活字離れや携帯ゲーム機・携帯電話の普及など、ほかの娯楽が増えたことで漫画に興味を持たない・読まない子供が増え、さらに少子化の影響もあってか少年誌・少女誌の売り上げは減少してきており、休刊・廃刊するものも増えている。
一方、日本の漫画は多くの言語で翻訳され世界的に人気がでている。
しかし、近年、インターネットの発達により、漫画を画像としてパソコンに取り込み、P2Pなどで国内外を問わず配布されているため、商業的には苦戦を強いられている。
評論
漫画作品自体の発展に比べ、評論は比較的未発達の分野である。
日本では1960年初頭から漫画を評論の対象とする事が行われ始めた。
それは一部の貸本漫画への大きな社会的な批判に始まる(白土三平の忍者武芸帳を筆頭に有害図書問題として新聞・PTAなどに取り上げられた)。
その批判に対するファンによる反発・異論の多さから徐々に寸評が増え始める。
1970年頃からは梶井純、石子順造、鶴見俊輔らによって詳細な評論が出始める。
一時はブームの観さえあった。
しかし専門の評論家や批評の場もまだ少なく、文学や音楽、映画に比べると大きく見劣りし、評論の手法も確立されているとは言い難い状況が続いた。
1990年代に夏目房之介が、漫画のコマや描線と「漫符」と名付けられた漫画特有の記号的表現に注目して分析する独自の分析手法を開拓し、漫画学の模索が始まった。
現在では夏目の他、石子順(石子順造とは別人)や村上知彦、呉智英、長谷邦夫、藤本由香里ら数名が活動する。
その他、大塚英志、いしかわじゅんらサブカルチャー畑の研究者や実作者によって批評が行われる事もある。
その一つの背景として、これまで読み捨て状態にされてきたため、データベースの不備が著しく、作品を目にする事自体に困難が伴う場合が少なくないという状況がある。
日本マンガ学会は2001年に設立され、現在データベースの整備など、評論の土台を固める作業に取り組んでいる。
別項漫画評論も参照。
対象読者による分類
作品の主な対象となる読者の年齢や性別という観点では、次のように分類される。
幼年漫画(小学生向け漫画)
- 児童漫画とも呼ばれる。
少年漫画(小学生 - 高校生中心の漫画)
少女漫画 (小学生 - 高校生、一部大人の女性向けの漫画を含む)
青年漫画(高校生以上)
女性漫画
- 大人の女性を対象とする漫画。
ヤング・レディースを含む。
家族漫画
‐ 子供、もしくは子供がいる家族を対象とした漫画。
以上の分類は、あくまで一般的と思われる便宜上の分類に過ぎない。
例えば青年漫画を女性が読むこともあるし、少年漫画を大人が読むこともある。
成人向け漫画‐18歳以上を対象とした、性描写を含む漫画。
レディースコミックを含む。
表現形式による分類
外見上の表現形式による分類は比較的明快である。
いくつのコマをセットとして話題を展開するかによって、多くの漫画は次のように分類される。
コミック(1ページが数個のコマで分割され、そのようなページ数枚で話題が展開されるもの)
1ページ漫画(ミニストーリーが1ページ内で完結するもの)
4コマ漫画(4コマが1セットとなって話題が展開されるもの)
一コマ漫画(1コマの中で話題が展開されるもの)
単行本や雑誌など出版形式によらない配布形式による分類
ウェブコミック
作品がいくつの「話」で構成されるかによって分類することもできる。
続きもの(作品が数話に渡って展開されるもの)
読み切り(1話だけで作品が完結するもの)
画材
紙と鉛筆さえあれば漫画を描くことは可能であるが、一般的に読まれるものは様々な画材を用いて描かれている。
最近ではパソコンが用いられるために物理的な原稿が存在しない場合もある。
原稿用紙
- 普通の紙でもよいが目安の線がひいてあるので便利
鉛筆・消しゴム
- 下書き用
つけペン Gペン・丸ペン・スクールペン・カブラペン
ミリペン
製図ペン・カラス口
- 主に枠線用
インク・墨
修正液
- 修正以外にも効果などに使用
筆・筆ペン
スクリーントーン
カッターナイフ
- トーンを切る・削るなど
定規・雲形定規・ステンシルテンプレート
カラー原稿のための画材
コピック
水彩、アクリル絵具
カラーインク
エアブラシ
カラートーン
パステル・クレヨン
その他
トレス台
羽ぼうき
デッサン人形
パーソナルコンピュータ(Macintosh、Adobe Photoshop、ComicStudioなど)
近年の動向・漫画雑誌の売上と単行本の売上
2000年代頃から、新たな漫画雑誌の創刊が多くなされてきている。
また、それと同時に休刊になってしまった漫画雑誌も増えつつある。
その中には、古くから続いたものも多く含まれる。
近年、漫画雑誌の売上は減少を続けているが、漫画単行本の売上は年によって増減はあるがほぼ横ばいである。
1995年には漫画雑誌の販売金額が3557億円、単行本の販売金額が2507億円であったが、漫画雑誌の売上は減少が続き、2005年には漫画雑誌の販売金額が単行本の金額を下回った。
雑誌の売上は低下したが、単行本にはアニメ化などのメディアミックスされた作品を中心にヒット作が生まれている。
雑誌を読まなくなりメディアミックスで作品を知るケースが増えたため、単行本の売上は維持されているといわれている。
用語
裁ち落とし
ネーム (漫画)
ベタ (漫画)
白抜き
黒い背景に白で何かを描く事。
心情の表現や印象を強めるために使われる。
成年向けマンガではモザイク処理の代わりに使われることがある。
ブチヌキ
コマ割りを無視して人物を描く事。
空間的・時間的な広がりを表したり、印象を強めるために使われる。
めくり
ページをめくる際の短い時間を利用して、読者に印象を与える手法。
つまり、最後のコマで場面を一旦切り、ページをめくった次のページの一コマ目に重要なシーンを入れる事で、そのコマを強調する。
見開き
左右2ページを広げる事。
マンガの手法としては、その2ページにコマを一つだけ描く事で、そのコマを強く強調する。