日本刺繍 (Nihon Shishu)

日本刺繍(にほんししゅう)とは絹糸を両手を使って刺していく刺繍のことをいう。

概要
主に和服や帯、相撲の化粧廻し、日本人形に用いられている。
古くは甲冑などに施されている。

日本刺繍は生産地によって呼び名が変わり、京都では京繍、江戸(東京)では江戸刺繍、加賀(金沢市)では加賀刺繍と呼ばれる。
また、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」では経済産業省が認定する伝統工芸は国から指定によって保護や援助を受けているが、日本刺繍の中では「京繍」のみが指定されている。

現在、市販されている着物や帯に施されているもののほとんどは機械刺繍であり、手作業による日本刺繍はとても貴重で珍しい。

歴史
日本刺繍の原点は約西暦500年にインドから中国のシルクロードを渡って伝えられた「繍仏」にある。
繍仏とは仏像を刺繍によって表現する技法である。

日本で特に繍仏が広まったのは寺や仏像が盛んに作られた推古天皇の時代であり、日本でも繍仏の製作が広く行われるようになった。
日本で現存している最古の繍仏としては「天寿国曼荼羅繍帳」があげられ、今でも奈良県の中宮寺に保管されている。

文献上で最初に登場する繍仏は西暦605年日本書紀に「飛鳥寺に安置する銅・繍の丈六の仏像をそれぞれ造らせる」と記載がある。

平安時代には貴族や富豪に豪侈品・雅楽の衣装として、安土桃山時代には能装束として用いられ、江戸時代には町人階級に普及した。

用具

日本刺繍で使われる絹糸は釜糸と呼ばれる。
これは4〜12本の細い絹糸の束で、撚りがかかっていない。
通常は釜糸複数本に撚り(=ねじり)をかけて使うが、デザインによっては釜糸のまま用いることもある。
撚りをかけることにより絹糸の本来持つ光沢を生かし、縒りの強弱によって光の反射を加減し繊細な模様を表現していく。
また、複数の色を組み合わせることで微細な色合いを表現することが出来る。

糸を通す穴の部分が平たく、針先が鋭いのが特徴。
近代以降は手打ちと機械打ちのものが存在している。
名称は太いものから順に、大太・中太・相中・相細・天細・切付・大太である。

刺繍台
反物を張るための、専用の木製の台を用いる。
左右の辺を挟んだ後、上下の辺を糸で縫い止めて、布地を固定する。
近年では、小さいものであればフランス刺繍等に用いる木枠をテーブルに固定して行なうこともある。

技法
駒取り
相楽縫い
縫い切り
割り縫い

代表的な日本刺繍作家
森康次
秋山光男
秋山博美
笹原木実
草乃しずか

[English Translation]