普茶料理 (Fucha Ryori)

普茶料理(ふちゃりょうり)は、江戸時代初期に中国からもたらされた日本の精進料理。
葛と植物油を多く使った濃厚な味。
一つの卓を四人で囲む形式が特徴である。
代表的な普茶料理に精進うなぎ、胡麻豆腐がある。

概要

江戸時代初期(約300年前)に明の衰亡に伴い中国から禅宗の一つである黄檗宗(おうばくしゅう)が伝来する。
彼らが持ち込んだ当時の中国式の精進料理(いわゆる素菜)が、普茶料理である。

一つの長方形の座卓を4人で囲み、一品ずつの大皿料理を分け合って食べるという様式が非常に珍しがられた。
料理においても中国風のものが多く、「雲片」と呼ばれる野菜の炒め煮や胡麻豆腐、「もどき」料理(山芋の蒲焼など)などがある。
炒めや揚げといった中国風の調理技術には胡麻油が用いられ、日本では未発達であった油脂利用を広めた。
「普茶」とは「茶を普く」という意味であり、煎茶普及の一翼を担った。

こうした普茶料理は、精進料理というよりは異国情緒を味わうものとして黄檗宗の寺院ばかりでなく、料理屋や文化人など民間でも広く嗜まれた。
特に民間で行われた普茶料理は、長崎の卓袱料理とも影響し合い、テーブルクロスや貴重なガラス製のワイングラスや水差し、洋食器が用いられる事もしばしばあった。
江戸時代には『普茶料理抄』といった専門の料理書も著された。
料理そのものは次第に日本化していったが、既存の精進料理には無い鮮やかさや賑わいがあり、現在も作られている普茶料理は、見た目が鮮やかな独特のものに進化している。

黄檗宗の開祖・隠元ゆかりの黄檗系寺院をはじめ、興福寺 (長崎市)がある長崎市には、普茶料理が食べられる寺院や飲食店がある。

[English Translation]