朧車 (Oboro-guruma)

朧車(おぼろぐるま)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪の一つで、牛車の妖怪。

概要

石燕の画図では、半透明の牛車の前面の、本来なら簾がかかっている場所に、巨大な夜叉のような顔、もしくは無念の形相をした女の顔を持つ姿で描かれている。
解説文には、下記のようにある。
「むかし賀茂の大路をおぼろ夜に車のきしる音しけり。」
「出てみれば異形のもの也。」
「車争の遺恨にや。」
「車争い」とは、平安時代に祭礼の場などで、貴族たちが牛車を見物しやすい場所に移動させようとした際に牛車同士が場所を取り合ったことをいう。

そのことから現代では次のように解釈されている。
朧車とはこの車争いに敗れた貴族の遺恨が妖怪と化したものである。
京都の加茂町 (京都府)(現・木津川市)の大路で、朧夜に車の軋る音を耳にした人が家の外に飛び出して見ると、異形の妖怪・朧車がそこにいた。
朧という言葉の通り、手で触れられるようなはっきりした存在感はなく、全体が半透明になっているともいう。

平安中期の物語『源氏物語』において、六条御息所が祭り見物の牛車の場所取り争いで葵 (源氏物語)に敗れ、その怨念が妖怪と化したという話が、朧車のもとになったという説がある。
また中世日本の説話集『宇治拾遺物語』には、ある男が一条桟敷屋で遊女と寝ているとき、賀茂の大路で馬の頭をした鬼が「諸行無常」と詠ずる光景を目撃したという話がある。
また、京の都で鬼の行列を見たという話など、百鬼夜行(夜間に様々な妖怪が列をなして闊歩すること)に類する話が多くの古典資料に見られる。
ことから、そのような百鬼夜行の類を石燕が「朧車」という妖怪として描いたとの説もある。

[English Translation]