正倉 (Shoso (public repository))

正倉(しょうそう)とは、律令制において中央・地方の官衙や寺院など公的な施設に設置された穀物や財物を保管する倉庫のこと。

中央においては、大蔵省に租庸調を納める正倉があり、地方では当初各郡に正税を納める正倉があり、郡司により管理運用されていた。

やがて管理運用権が国司に移管され、多くが国府に移設された。

形や収納物によって様々な種類がある。

形状別では高倉・円倉・長倉(横倉)などに分けることができる。

側壁の構造別では甲倉・各倉・板倉・丸木倉・土倉などに分けることができる。

収納物別では不動穀倉・穎倉・粟倉・塩倉などに分けることができる。

なお、側壁に用いた木材が倉の四隅で交差する構造をした倉を校倉(あぜくら)と呼称する。

これは壁材の木材が三角形構造をした甲倉において良く用いられ、後世には両者が混同されて甲倉構造をした倉庫を特に校倉造(あぜくらづくり)と呼ぶようになった。

大規模な正倉になると、一定の区画に複数の正倉が築かれて塀などで囲まれた区域が置かれることがあった。
これを正倉院(しょうそういん)と呼ぶ。
東大寺の正倉院も元々は数棟の校倉から成っていた(最大の校倉1棟が正倉院宝庫として現存している)。

[English Translation]