正月 (Shogatsu)

正月(しょうがつ)とは、各暦の年の始めの数日間のことで、文化的には昨年が無事に終わったことと、新しい年を祝う行事である。
正月行事を行ったり正月料理を食べて、盛大に祝う。
日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、実際には少なくとも1月3日までの三箇日(場合によってはそれ以後の数日間も)を「お正月」と呼んで、事実上の祝日と同じ状態となる。

日本の正月

「正月」とは、本来1月の別名だが、現在は1月1日から1月3日まで(三が日=さんがにち)、または「松の内」(元々は1月15日まで、現在は一部では7日まで)を指すことが多い。
また、1月20日までを正月とすることもあり、1月20日を二十日正月(骨正月)と呼ぶ。
新暦の元日を軸とする「大正月」(おおしょうがつ)と旧暦の15日を軸とする小正月(こしょうがつ)と呼ぶものがある。
大正月はまた大年(おおどし)、男の正月と呼ぶのに対して、小正月を小年(こどし)、女の正月と言うところもある。
12月8日(関西では13日)を「正月事始め」と称して、正月準備が始まる。

1月1日を元日、元日の朝を元旦(がんたん)と呼ぶ。
元日は国民の祝日となっているが、官公庁は12月29日から1月3日までを休日としており、一般企業でもこれに準じていることが多い(銀行などの金融機関は、12月31日から1月3日までを(現金自動預け払い機等を除いて)休日とすることが多く、システムメンテナンスを行うため長くなる事もある)。
このため、公共交通機関はこの期間中は平日も含めて休日ダイヤで運行する傾向にある。
一方、小売業では、1970年代頃までは松の内(関東)の頃(1月5~7日)まで休業していた店が多かったが、24時間営業のコンビニエンスストアの登場などの生活様式の変化により、開店日は早くなり、1990年代以降は元日のみ休業し、翌1月2日から短時間体制での営業を始める店が多い。
大型店など店舗によっては、短時間体制ながらも元日も営業することも多くなった。
ほとんどの場合は1月4日ごろから平常営業に戻る。

かつては夏のお盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事であった。
しかし、仏教の影響が強くなるにつれ、盆は仏教行事の盂蘭盆と習合して先祖供養の行事とし、対する正月は歳徳神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになった。

数え年では1月1日に歳を1つ加えていたことから、正月は無事に歳を重ねられたことを祝うものでもあった。
満年齢を使うようになってからはそのような意味合いはなくなり、単に年が変わったこと(新年)を祝う行事となっている。

欧米、キリスト教世界

欧米では1月1日のみ休日で、翌1月2日から金融市場などは平常業務を開始する。
正月はクリスマス休暇(12月24日~1月1日)中の一つのイベントと位置づけられている。
軍隊も戦闘中でない全将兵が休暇として帰宅させられキャンプや基地は閉鎖される。

1月1日:殆どの国で、グレゴリオ暦の初日が設定されている。

ユダヤ暦、ローシュ・ハッシャーナーは過越の後163日目に祝う、現在のグレゴリオ暦では9月5日より前にはならず(9月5日になったのは、以前は1899年、次は2033年)、2089年以降は9月6日以前にはならない。
ローシュ・ハッシャーナーは10月5日以降にはならない(10月5日になったのは、以前1967年、次回2043年) 参照:ユダヤ暦

1月14日(ユリウス暦の1月1日):正教会; 正教会の国々は、ユリウス暦の正月を宗教的休日・旧正月として、グレゴリオ暦の正月を法的な休日として、両方を祝う。

現在半数以上の正教会は、改訂ユリウス暦を採用し、1月1日に正月を祝う。

コプト正教会では、Neyrouz (正月)は1900年から2099年の間は、グレゴリオ暦9月11日、閏年は9月12日に新年を祝う。
名称はペルシア語で正月にあたる春分のノウルーズ Nawrūz に由来する(イラン暦)。
コプト暦の場合、日時の由来は春分のナウルーズと対になる秋分のミフラガーン Mihragān にあたる。

コプト暦1723年は、グレゴリオ2005年9月に始まる。

エチオピア正教会(エチオピア暦)は、コプト教と同じ9月11日が Enkutatash(正月)になる;グレゴリオ暦2005年は、エチオピア暦1998年。

Thelema では、Heru-ra-ha と共に、現イーオン(Aeon、現在は3番目の Aeon で、Aeon of Horus, グレゴリオ1904年より)を祝う。

中国、東洋世界

中国暦(太陰太陽暦):グレゴリオ暦1月21日~2月21日の間の新月の日が、春節。

中国暦はグレゴリオ暦と異なり、天体の月の運行により天文学的に決められる為に約1か月の間で移動がある。

十干十二支の60年サイクルで各年に12種類の動物と10種類の要素の組み合わせ(干支)の名前が付けられる。

中国大陸・台湾・大韓民国において重要なのは旧正月であるが、元日も法定休日になっており、中国・台湾では「元旦」(1912年以前)と呼ばれ、1日の休日、韓国においては「新正」と呼ばれ、1日の休日となっている。

香港やシンガポールなど中国系文化圏でも、旧暦の正月にお祝いをすることがほとんどである。

ベトナムの新年、節元旦(Tết Nguyên Đán)は中国暦と同じになることが多いが、経度の差から1ヶ日の違いがあることもある。

チベットはチベット暦(太陰太陽暦)により、Losar(新年)は1月~3月の間で移動、太陰暦最初の月(太陰月)の1~3日。

インド、南アジア世界

タミル暦の新年 Puthandu と Vishu は、インド南部のタミル・ナードゥ州・ケーララ州で使われ、一般的にグレゴリオ暦4月13日か4月14日になる。

インドデカン高原では、Ugadu(正月)はグレゴリオ暦3月と4月の間に設定される。

タイ王国の新年はグレゴリオ暦4月13日~4月15日に、水を投げて祝う。

スリランカでは、4月に太陽の位置がうお座からおひつじ座に移る時に新年(シンハラ語:Aluth Avurudhu、タミル語:Puththandu)を祝う 通常4月13日か14日になる。

カンボジア・ラオスでは、4月13日から15日に祝う。

バングラデシュとインド, 西ベンガル州で祝われる新年, Poila Baisakh は、4月14日から15日。

ネオ・ペイガンは、Samhain (ケルト人古代のお祝い、グレゴリオ11月1日あたり)を新年とする。

グジャラート人(グジャラート語を話す、グジャラート州地域出身の人々の包括的用語)は、ディワリ(ヒンズーの祝日、11月中旬)に続く2日間が正月。

シク教 Nanakshahi 暦 の新年, Hola Mohalla は3月14日。

バリ島では、春分前後の新月の翌日にあたる Kadasa(サカ暦10月)1日がニュピ (Nyepi) である。
ニュピには外出、火(電気)の使用、大声を出すこと、労働などが禁じられ、静寂の中で過ごす。

インド、パンジャブの正月は、Nanakshahi 暦(太陽暦)の初月初日で、グレゴリオ4月13日、36年に1度 4月14日になる。

中近東、イスラム教世界

イラン暦では、ノウルーズ Nowrūz (元日、正月)は春分。
ハフト・スィーン haft sīn と呼ばれる、リンゴ(sīb)、ニンニク(sīr)、酢(serke)など単語の頭文字が س ではじまる物を7つ揃えて祝う習慣などがある。
中央アジア諸国でも正月とはされていないものの、春分のノウルーズは祝われる。

イスラム暦では、ムハッラム月(イスラム暦1月)1日が正月、イスラム暦は12太陰月、354日なので、グレゴリオ暦と11日違う。
グレゴリオ2008年は、2回イスラム正月がある。

アッシリア暦正月, Rish Nissanu は、春分3月21日。

バハーイー教暦の正月、Naw-Rúz は春分3月21日。

正月(新年初日)の歴史

古代ローマでは1年は10ヶ月で March が初月、1 March が正月(新年初日)であった。

紀元前713年頃、Numa Pompilius により January と February が加えられ、1 January が正月(年の暦は、January から December、現代英語を含むラテン語派生系言語の7月から12月は、ラテン語:(例として英語では)September, 7番目、October, 8番目、November, 9番目、December, 10番目、の意味))になったが、執政官には紀元前153年まで使われなかった。

紀元前45年、ユリウス・カエサルがユリウス暦(閏年が無い)を導入、1 January がグレゴリオ暦同様、正月(新年初日)になった。

クリスマス様式の暦では、12月25日が正月で、ドイツとイングランドで13世紀迄使われており、スペインでは14世紀~16世紀に導入された。

受胎告知(3月25日)を新年とする暦は、ルーマニア, Dobruja 生まれの僧侶、ディオニュシウス・エクシグウス により西暦525年に導入され、中世ヨーロッパの多くの地域で用いられていた。
グレートブリテン王国では、1752年1月1日まで採用されていた(スコットランドを除く、スコットランドは1600年1月1日に、割礼祭様式の暦(1 January を正月とする)を用いていた)。
後にイギリスはユリウス暦からグレゴリオ暦となるが、現在でもイギリスの税制年度は4月6日(3月25日+12日;11日はユリウス暦から、グレゴリオ暦への差日分、+1日は1900年の閏日)を新年としている。

イースターの土曜日(又は聖金曜日)を正月とする暦は、フランスで11世紀~16世紀に使われていた イースターは移動祝日で、同じ日付は隔年ごとに来る。

古代のローマ暦の 1 March を正月とする暦は、ヴェネツィア共和国で1797年まで、ロシアで988年~15世紀の終わりまで用いられていた、ロシアでは15世紀の終わりから1700年の西暦導入まで、9月1日が正月だった(ロシアではそれ以前、神話的世界の創造から年を数えていた)。

カトリック教会の典礼暦では待降節初日が一年の始まりとされてきた。

フランス共和暦(1793年~1805年まで用いられた)では、秋分(通常9月22日)を正月(新年初日)とした。

中国では「正月」は太陰暦の1月を指す。
日本での正月は中国では「正月初一」または「大年初一」いわゆる春節である。

日本の旧正月

旧暦(日本では天保暦)の1月1日 (旧暦){立春前後、グレゴリオ暦(新暦)での2月頃}は旧正月と呼ばれる。
中華人民共和国、大韓民国、台湾、ベトナムなどでは、新暦の正月よりも旧正月の方が重視され、お年玉もこの日に渡される。
中国では「春節」、「過年」、「農暦新年」といい、ベトナムでは「テト」といわれる。
テトとは「節」という漢字のベトナム語読みに相当する。
また、旧暦1月 (旧暦)のことを「正月」と呼び(旧暦では「正月」が正式名、「1月」が異名である)、旧正月を「正旦」ともいう。
日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美諸島などの一部地域では旧正月を祝う地方がある。

正月に関する諺
正月は冥土の旅の一里塚(門松は冥土の旅の一里塚ともいい、「めでたくもあり、めでたくもなし」と続く。
一休の作と伝えられる)

正月買い(正月に遊女などを買うと祝儀など余分な費用がかかる)

[English Translation]