水引 (Mizuhiki)

水引(みずひき)は贈答品や封筒に付けられる飾り紐のことで、その形や色により様々な使い分けを行う。
もしくは、飾り紐などに使われる紐。
また飾り紐としてだけでなく、ツルや船などの置物や髪飾りとしても使用される。

名称

水引とは、贈り物の包み紙などにかける和紙でできたヒモのようなもので、 こより(細く切った紙をよったもの)に糊をひき、乾かして固めたものである

技術

小野妹子の隋からの帰国の際に同行した答礼使が携えた下賜品に結ばれていた紅白の麻の紐が水引の起源であるとされる。
その後、宮廷への献上品には紅白の麻の紐で結ぶ習慣となった。

室町時代後期になると麻の紐の代わりに紙縒に糊水を引いて乾かして固め、紅白あるいは金銀に染め分けた紙糸が使用されるようになった。

昔から和紙作りが盛んである飯田において、江戸時代に製造法を藩主が武士に習わせたのが始まりとも言われている。

江戸時代、丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した元結製造が始まった。

明治維新の断髪令により、元結の消費量は少なくなった。
しかし、元結 に改良を加え、光沢のある丈夫な水引を作り出した。
昭和時代になると、水引の結び方もさまざまな結び方が開発され金封、結納品、水引細工の生産が増え、現在では全国の70%の水引の生産高となっている。

現在では、封筒に付ける飾り紐や贈答品に添える置物として実用品であったが、趣味として作成する人もいる。

また、元結もまた水引の重要な素材のひとつとして、現在の相撲の髷(まげ)に使用されている。

日本各地の水引

現在全国の水引製品の約70%を生産しているのが長野県飯田市の飯田水引である。

石川県金沢市の津田水引折型が、加賀水引を継承している。

水引細工

大正5年(1916年)頃、金沢市のの創始者、津田左右吉がそれまでは平面的であった水引結びから立体的な亀や鶴や鎧具足などの水引細工を創作したのが始まりとされる。
その津田流水引独自の作風を「加賀水引」として確立させ日本全国に広く知れ渡り水引細工が加賀金沢の伝統工芸として定着した。

結び切り

「繰返さない」「一度で終わる」という意味で用いる。

慶事
快気祝い
- 蝶結びにすると、何度も病気になることを意味するので注意が必要。

結婚祝い
- 蝶結びにすると、離婚し再婚する事を意味するので、注意が必要。
繰り返しを意味する蝶結びを避ける。
また、鶴などの細工を施した「飾り結び」も用いる。

仏事
香典
- 葬儀の時のものなので、繰り返さないように。

法要
その他
病気見舞い
- 病気は一度で二度と病気にかからない事を意味する。
快気祝いも同じ意味。

あわじ結び

「鮑結び」とも呼ばれる結び方。
明治以降に考案された結び方。
水引の色を使い分ける事で、慶弔ともに用いる。

「結び切り」から派生した結び方で、「結び切り」同様の意味で用いられる。

また、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くつき合う」という意味で、慶事・仏事(布施)にも用いられる。

蝶結び

蝶結びは、何度でも解き結びなおす事ができるので、「何度あっても良い」という意味で用いる。

祝い事
出産祝い
- 子宝に恵まれ、何度も子を産めることを願う
入学祝い
- 上級の学校に入学出来る事を願う。
小学校の入学祝いなら、次は中学校の入学祝いが来るようにということ。

歳暮
- 来年の暮れにも贈れることを願う
賞品
- 何度も賞を獲れることを願う
その他
心付け、チップ

その他

結納の時には、水引で編んだ半ば結納飾りが添えられる(省略されることもある)。
形は様々であるが、宝船やマツ、鶴、カメ、エビなどの縁起物が選ばれることが多い。

[English Translation]