温泉饅頭 (Onsen-manju)

温泉饅頭(おんせんまんじゅう)とは、温泉地で売られている饅頭のこと。

生地に温泉水を使うこと、または蒸しの過程で、温泉の蒸気を使うことから付けられたとされる。
しかし、ふっくらした生地を造るのに適した重曹成分や蒸しに適した高温の蒸気が確保できる温泉は限られており、多くは単なる土産物としての饅頭である。
つまり、温泉地で売られる饅頭、ということで「温泉饅頭」と呼ばれるようになったのであり、温泉地土産や旅館で出される和菓子の定番品として定着した。

全国的には白や茶色の蒸し饅頭が主であるが、趣味の多様化応える特徴的な商品も珍しくはない。

温泉饅頭の発祥地は、群馬県説、伊香保温泉説などが言われているが、それ以前に類似のものがなかったという証拠はない。
また、明治時代、温泉地の名物となる菓子商品を開発する際に、薄皮饅頭が注目された。
その中の成功事例が全国普及を後押しをしたことは想像に難くない。

発祥の地ともいわれる伊香保温泉では源泉をイメージする色を与えるために、源泉や湯の花を配合したこともあった。
しかし、いい結果が得られなかったため、入手が容易になりつつあった黒糖を使用したと言われている。
また、他の温泉地では源泉を配合したり、高温蒸気を用いて製造したケースもある。

温泉蒸気を用いて饅頭を製造した例は、江戸時代に熱海温泉の源泉の一つ「風呂の湯」で行われた記録が残る。
但し土産物としてではなく主食としての製造である。

代表的な温泉饅頭
湯の花まんじゅう(群馬県・伊香保温泉)
ちちや 温泉まんじゅう(群馬県・草津温泉)

[English Translation]