灯籠 (Toro (Garden Lantern))

灯籠(とうろう)は、日本の伝統的な照明器具の一つ。

概要

元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたもので僧侶が用いたとされる。
その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯と分化した。
灯籠と言った場合、神社寺や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。
また仏具としての室内用の灯籠(置灯籠・釣灯籠)や祭礼用などで移動可能なものもある(青森県のねぷた祭り、熊本県の山鹿灯籠など)。
近代以前は港に設置され灯台としても使用された。

光源としては、油やろうそくが用いられた。
現代では電気やプロパンガスによるものもある。
日本庭園における石灯籠のように実用ではなく装飾目的になっているものもある。

日本庭園における石灯篭

日本には飛鳥時代に仏教が伝来したのと同時に灯籠が伝来した。
初期はその多くが「献灯」と呼ばれ、仏閣(社寺)に設置されていたが庭園文化の発達と共に園内に鑑賞目的で設置されるようになった。
石質は花崗岩が主流で、その中でも御影石は石灯籠の中で最も多い。

石灯籠の部分名称

上からの部分名称

宝珠(擬宝珠)

笠の頂上に載る玉ねぎ状のもの。


火袋の屋根になる部分。
六角形や四角形が主流であるが雪見型の円形などもある。
多角形の場合は宝珠の下部分から角部分に向かって線が伸び、突端にわらび手という装飾が施されることもある。

火袋

灯火が入る部分で灯籠の主役部分である。
この部分だけは省略することができない。
装飾目的の場合は火をともすことは無いが、実用性が求められる場合には火や電気等により明りがともされる。

中台

火袋を支える部分で最下部の基礎と対照的な形をとる。
蓮弁や格狭間という装飾を施すことがある。

竿

もっとも長い柱の部分。
雪見型に代表される背の低い灯篭ではよく省略される。
円筒状が一般的であるが、四角形、六角形、八角形のものも見られる。
節と呼ばれる装飾がよく用いられる。

基礎

最下部の足となる部分である。
六角形や円形が主流。
雪見型灯籠などでは3本や4本の足で構成される。

灯籠の代表的な種類

春日型
神社仏閣で多く見られるもので実用性も高い。
竿が長く火袋が高い位置にあるのが特徴である。
園路沿いに設置するのが一般的。

雪見型
雪見とは「浮見」が変化した語である。
竿と中台が無いた為、高さが低い。
主に水面を照らすために用いられるので笠の部分が大きく水際に設置することが多い。
足は3本のものが主流。
笠の丸い丸雪見と六角形の六角雪見がある。

岬型
雪見型から基礎部分(足)を取り除いたもの。
州浜や護岸石組の突端に設置する。
灯台を模したものである。

織部式灯籠
江戸時代の茶人・古田重然が考案した灯籠で、つくばいの鉢明りとして使用する。
四角形の火袋を持つ活込み型である。
その為、高さの調節が可能である。
竿にはマリア像が描かれているのが特徴。
露地で使用される。

その他の種類

三月堂
奥ノ院
双獅子
清滝堂
泰平
平等院
濡鷺
西ノ屋

柚ノ木
善導寺
善導寺なつめ型
泉涌寺
蘭渓
当麻
六角
勧修寺

寸松庵
蛍型
高麗
小屋棒
道標
角露地
鰐口
キリシタン

[English Translation]