烏帽子親 (Eboshi-oya)

烏帽子親(えぼしおや)とは、元服儀式の際に加冠を行う者のこと。

中世武家社会においては、男子が成人に達して元服を行う際に特定の人物に依頼して仮親に為って貰い、当人の頭に烏帽子を被せる役を務めることが通例とされていた。
この仮親を烏帽子親と呼び、被せられた成人者を烏帽子子と呼んだ。
また、この際に童名を廃して、烏帽子親が新たな諱を命名する場合があったその諱を烏帽子名という。

『吾妻鏡』によれば、治承4年10月2日 (旧暦)(1180年10月22日)、源頼朝が乳母である寒河尼の息子(小山朝光)の烏帽子親を務めている。
このように、烏帽子親には主君や一門の棟梁、信頼の置ける地域の有力者などに委嘱する例が多かった。
鎌倉幕府においては、烏帽子親と烏帽子子は実際の血縁関係が無くてもこれに准じるものとされた。
文暦2年(1235年)の追加法における評定の際の退座分限(参加禁止者)として親族と並んで烏帽子子が含まれている。

室町時代以後の元服の儀では烏帽子を被せる代わりに前髪をそり落とす事例が増えた。
それを行うのが烏帽子親の役目とされていた。
また、武家社会以外でも王朝時代から続く公家社会での冠礼における引入及び裳着における腰結も仮親による成人儀式であった。
近世民間における親方・子方制や女子の鉄漿親(筆親・歯黒親)なども烏帽子親の類似した仮親による成人儀式であった。
こうした仮親による成人儀式は現在でも日本の一部地域にて残されている。

[English Translation]