画賛 (Gasan (or 画賛: inscriptions associated with paintings))
画讃(がさん)
中国の画賛
中国における画讃とは、人物画にちなんで制作された文章を指す。
唐時代まで、主として使用された用語。
宋時代以降の絵画に付属する文章は、主として「題」または「跋」と呼ばれた。
画賛/画讃という用語は希になった。
賛というのは、人物の事跡を述べ賞揚する文学の一形式である。
日本の画賛
日本における画讃とは、絵画の主として上部の空白部に書き込んだ詩文を言う。
別紙に書いて接続する場合もある。
漢詩が多いが、和歌、俳句を書くこともある。
類似のものに「色紙形」がある。
空海が真言七祖像の上部に書いた賛(京都府・東寺)が古い例である。
禅僧が修行を終えた弟子に自分の肖像画(頂相)に画讃をいれて、弟子に与える習慣が、鎌倉時代以降、禅宗とともに導入された。
以後讃を絵画にいれる習慣が一般化した。
室町時代には、賛詩を必須とする詩画軸、上部に賛のある寒山拾得などの禅画が多数制作された。
江戸時代には狂歌や俳句の賛がある絵画や浮世絵も多い。
色紙形
絵画の面の一部(上部が多い)を方形に線で区切って、多くは別の色や胡粉で塗りつぶす。
その上に絵画にちなんだ、仏教経典の抜粋、詩文、題字を書き込む。
色紙を貼り付けたような形になる。
中国では、北魏時代の敦煌市壁画に既に観られる。
日本では、平安時代に、よく行われた。
室町時代以降では、大和絵系統の絵画で行われた。