算額 (Sangaku)

算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や寺院に奉納したものである。
幾何学に関する算額が多い。
数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。

概要

算額は、和算において、数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。
やがて、人びとの集まる神社仏閣を数学の問題の発表の場として、難問や、問題だけを書いて解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再び算額にして奉納することも行われた。

このような算額奉納の習慣は世界中をみても他に類例がなく、日本独特の文化といわれる。
数学をも「芸道」ととらえる日本人の思考法がよくあらわれており、その一部は重要文化財や文化財民俗文化財に指定されている。
明治時代になると、日本には西洋式数学が導入されることとなったが、算額奉納の風習は、この導入を容易にしたとも評価されている。

1997年(平成9年)に行われた調査結果によると、日本全国には975面の算額が現存している。
これら現存する算額で最古の記年銘をもつものは栃木県佐野市の星宮神社に奉納された天和 (日本)3年(1683年)のものであった。
延宝8年(1681年)の村瀬義益『算学淵底記』によれば、17世紀中頃には江戸の各地に算額があったことが記されており、ここでは目黒不動の算額の問題が紹介されている。
京都市・大阪市にはさらに古くから算額があったと推定される。
17世紀後半には算額に書かれた問題を集めて数学書にするものも現れ、出版物としての算額集の最初は寛政元年(1789年)藤田貞資『神壁算法』とされる。

算額奉納の習慣は、江戸中期に入ると全国的に盛行し、とくに寛政・享和・文化 (元号)・文政のころは最も隆盛し、1年に奉納数が100を越えたこともあったといわれている。
明治に入ってからも昭和初年頃まで和算の伝統をひいて継承された。
近年、算額の価値を見直す動きが各地でみられ、一部では算額を神社仏閣に奉納する人びとも増えている。
これは直接和算の伝統を受け継いだものではないことが多いが、いずれにしても日本人の数学好きをあらわす文化事象として興味深い。

算額が多く分布する地域や寺社

現存する算額は関東地方や東北地方が多く、もっとも多いのが福島県の103面、次いで岩手県93面、埼玉県91面、群馬県などとなっている。
長野県木島平村の算額8面は、山間部の小村としてはきわめて濃密に分布している例である。
また、愛媛県松山市の伊佐爾波神社には22面の算額が奉納されており、これは1箇所で確認されているものとしては最多である。
伊佐爾波神社の算額については、『道後八幡伊佐爾波神社の算額』として図録にまとめられ、同神社より発行されている。

[English Translation]