篳篥 (Hichiriki Flute)
篳篥(ひちりき)は、雅楽や、雅楽の流れを汲む近代に作られた神楽などで使う管楽器の1つ。
吹き物。
「大篳篥」と「小篳篥」の2種があり、一般には篳篥といえば「小篳篥」を指す。
篳篥は漆を塗った竹の管で作られ、表側に7つ、裏側に2つの孔(あな)を持つ縦笛である。
発音体にはダブルリードのような形状をした葦舌(した)を用いる。
その構造とは、乾燥した蘆(あし)の管の一方に熱を加えてつぶし(ひしぎ)、責(せめ)と呼ばれる輪をはめ込む。
また、もう一方には図紙(ずがみ)と呼ばれる和紙が何重にも厚く巻きつけて作られている。
そして図紙のほうを篳篥本体の上部から差し込んで演奏する。
西洋楽器のオーボエに近い構造である。
音域は、西洋音階のソ(G4)から1オクターブと1音上のラ(A5)が基本だが、息の吹き込み方の強弱や葦舌のくわえ方の深さによって滑らかなピッチ変化が可能である。
この奏法を塩梅(あんばい)と呼ぶ。
雅楽では、笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)と篳篥をまとめて三管と呼ぶ。
笙は天から差し込む光、龍笛は天と地の間を泳ぐ龍の声、篳篥は地に在る人の声をそれぞれ表すという。
篳篥は笙や龍笛より音域が狭いが音量が大きい。
篳篥は主旋律(より正しくは「主旋律のようなもの」)を担当する。
篳篥にはその吹奏によって人が死を免れたり、また盗賊を改心させたなどの逸話がある。
しかしその一方で、胡器であるともされ、高貴な人が学ぶことは多くはなかった。
名器とされる篳篥も多くなく、海賊丸、波返、筆丸、皮古丸、岩浪、滝落、濃紫などの名が伝わるのみである。
その名人とされる者に、和邇部茂光、大石峯良、源博雅、藤原遠理(とおまさ)などがいる。
篳篥の製作
篳篥は楽器であり、響のよい音色と音程が求められる。
篳篥の音程には寺院の鐘の音が使われる。
京都の妙心寺、知恩院の梵鐘の音とそれぞれ決められている。
楽器の音階を決める穴配りと穴あけには高度の製作技術が必要とされる。
穴あけには電動錐は使われない。
穴と穴に距離がある楽器ならば素材が割れないので電動錐を使える。
一方、篳篥は穴の間隔が近く、使う素材は枯れて古く乾燥し、農家の囲炉裏の天井で 300 年~ 350 年、日々の生活の中で燻(いぶ)されたスス竹であるため非常に堅く割れやすい。
「巻き錐」とは、紐巻上げ式で、神社の儀式で神火をおこすときに使われることでも知られる日本古来から使われてきた火熾しである。
その「巻き錐」を使い、割れないように穴をあける。
素材の竹は自然に育ったものなので内径、肉厚がすべて微妙に異なる。
外形の穴の位置を正確に真似ただけでは音階は決まらない。
楽器として製作するため、穴配りに工夫と匠の技が求められる。
感じて心に響く音を生み出すように、全ての穴配りと穴あけをしてゆく。
素材をみて、ここと思い決めた位置に穴をあけ、吹きながら穴の形状を調整して製作してゆく。
一つの穴に割れが入れば失敗であり、楽器として使えない。
入手困難な素材の中から楽器に良い条件をみたすわずかな一部分を選んで作っている貴重な竹であるので、失敗は許されない緊張と迷いが生じる。
吹奏し、穴を空け、調整し、吹奏する。
穴をあけるときには精神集中し、ここであると思い切る勇気が必要とされる。
漆を中に塗って音階を調整する。
製作技術習得者には、音律の習得は技術習得の最初の 6 ヶ月間に集中して習得してしまうことが求められる。
木漆と水を合せて内径をヘラで塗る。
乾かして吹いて確認し、音階を調整する。
集中した慎重な塗りの技術を要求される。
篳篥に使われている素材は乾ききった古くもろい竹である。
そのため、塗りに失敗すると漆の水分の乾き際に穴から下まで一直線に割れが入る。
従って、塗った漆が早く乾いてしまう湿度のない時期はこの作業に適さない。
この漆塗り作業ができる時期は、春は 24 節季の 3 月末~ 5 月 20 日までであり、秋はさらに短くなる。
篳篥の内側の漆はこの時期のみ塗ることができ、この時期以外は塗ると割れてしまう。
篳篥は楽器であり、割れのないことはもちろん、正しい音階、響のよい音色となるように製作される。
10 管作って5 本が楽器として完成されれば上々の技とされる。
演奏者は、演奏前に製作者が精魂こめて作った篳篥を見つめていると精神が統一されると述べる。
篳篥の形は古来から大きさが決まっているので先人の作品が技術向上の参考になる。
管楽器の笙は1尺7寸、13世紀の鎌倉初期までは大きな笙だったがその後は小さくなった。
しかし笛と篳篥は昔から長さが決まっているのでそれ以前の昔に作られた名器が参考になる。
製作者は自らの作品を作ってばかりでは技術はそこまでで止まってしまう。
しかし古代から伝えられた名器を観察し工夫努力を重ねることで製作者の技術は上乗せされてさらに伸びてゆく。