粥占 (Kayuura (Porridge Fortunetelling))

粥占(かゆうら)とは、粥を用いて1年の吉凶を占う年占である。
各地の神社で祭礼として行われる。
多くは小正月に神にあずき粥を献ずるときに行われ、占われる内容はその年の天候や作物の豊凶などである。

起源は、『年中行事秘抄』によれば、中国からつたえられたので、この日にあずき粥を蚩尤もしくは高辛氏の女の怨霊に供し、これを食すればその祟りをのがれ、年中の邪気をはらうという伝説に由来するという。

方法にはいくつかあるが、多くは、煮え上がった粥の中に棒を入れてかき回し、棒についた米粒の数で占うものである。
他に、細い竹管などを米などとともに鍋釜で煮て、炊き上げた後に管を割いて中に入った粒の数を数えるもの(この場合、12本の管を入れて1か月ごとの天候を判断したり、その地域で作られる作物の数だけ管を入れて作物別の豊凶を判断したりする)や、粥を数日間放置して、カビの生え具合で占うものもある。

かつては全国的に、神社ではなく村落や一族の本家などで共同で行われていたと見られるが、そのほとんどは行われなくなり、神社で神事として行われるものが残っている。

諏訪大社下社春宮のものについて述べれば、 1月14日夜から粥炊舎にもうけられた大釜のあずきがゆのなかに、葭の筒をいれ、終夜煮たて、翌15日朝、神前にそなえ、祭典をおこなったのち葭筒を割り、筒内の粥の分量を量って農作物のうちさだめられた種の豊凶を判定する。

葭筒のながさは5寸5分で、これを42本(本数はとしによってことなる)麻で簾状に編みつらねて、巻いたものをいれる。

それぞれの筒はそれぞれの穀種にかたどり、神殿大床で1筒わり、穀菜の種類上下の品位を神占にしたがってとなえ、社丁がこれにおうじて大声でとなえかえして神前にむれあつまったひとびとに聞かせた。
42種のすべてをおわって式を終了し、等級を記入した目録を社前に掲示した。

[English Translation]