縫腋袍 (Hoeki no ho (robe with a round collar, stitched sides and a ran, worn by an emperor and high-ranking officials))
縫腋袍(ほうえきのほう)とは日本の朝服のうわぎの一つで、腋が縫われ、裾周りに襴という裂を横向きにめぐらされている和服用語集のこと。
概要
日本の「朝服」の祖形になったのは唐の「常服」であるが(唐の「朝服」とは同名異物)、この常服のうわぎは胡服の系統を引くものであった(夢渓筆談ほか)。
胡服のうわぎは元来腋に開きのあるものだったが、北周の皇族の宇文護が襴をつけることを建言して以来、縫腋袍が成立した(隋書ほか)。
唐代の絵画によると警衛のものや宦官などが闕腋のうわぎを用い、文官などが有襴の縫腋袍を用いる例が多いが、すべてが沿うとも言い切れない。
日本では養老律令の「衣服令」に親王・王 (皇族)・文官の朝服に「衣」とあるものが縫腋袍、武官の朝服に「襖」とあるものが闕腋袍にあたると見られ、闕腋袍は武官や元服前の童子が使用した。
平安時代初期に位階以上の者は警衛の時以外は縫腋袍を用いてもよくなり、また三位以上は警衛にあたっても縫腋袍を用いることになった。
中国で「縫腋」の名称は一般的でないが、日本では『和名抄』においてすでにこの名称が見られる。