織部焼 (Oribe-yaki (Oribe ware))
織部焼(おりべやき)は、桃山時代の天正年間(1573年-1592年)頃から、主に美濃国で産する陶器。
名前の由来
千利休の弟子であった大名茶人、古田織部の指導で創始され、織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などを多く産したことによる。
特徴
釉薬の色などにより青織部、赤織部、黒織部、志野織部などがある。
緑色の青織部が最も有名である。
形・文様
整然とした端正な形を好み、抽象を重んじる他の茶器とは違い、歪んだ形の沓(くつかけ)茶碗や、市松模様や幾何学模様の絵付け、後代には扇子などの形をした食器や香炉など、具象的な物が多い。
生産技術
登り窯の利用や、木型に湿らせた麻布を張り、そこに伸ばした粘土を押し付けるという手法で大量生産も行われた。