美人画 (Bijinga)

美人画(びじんが)は、一般に女性的な容姿や内面の美しさ、いわゆる女性美をモチーフにした絵画のことを指す。
このような人物画は古今東西にあるが、美人画という用語は日本発祥の呼び方である。
多くは江戸時代の浮世絵の流れを汲んでいるが、洋画であっても同じ主題のものであれば美人画と呼ぶ。

概要
美人画とは単に美しい女性をモチーフにした絵画だという概念に囚われがちだが、『広辞苑』では「女性の美しさを強調し」という抽象的表現で規定されており、『新潮世界美術辞典』(新潮社、1985年、ISBN 4107302067)では「女性の容姿の美しさ」と、『現代日本美人画全集 名作選Ⅰ』(関千代 著、集英社、1979年)では「女性の中にある美」を探究しモチーフとしたものと定めてあり、必ずしも美人を描いたものという定義だけでその本質を表現できるものではない。
実際、浮世絵の美人画は様式化されたもので美しい女性をリアルに描いたものではない。

美人画という用語は、1940年代から1950年代の頃に日本美術展覧会で醸成され形作られた言葉である。
それ以前は、女性をモチーフとした例えば浮世絵に見られる諸作品は「美人絵(びじんえ)」や「女絵(おんなえ)」として分類されていたが、特に後者の呼称では源氏物語絵巻にあるような引目鉤鼻の記号的な女性図をも含んでいた。
明治末期頃は、新しい女性像を提案する画家(上村松園、鏑木清方、池田蕉園、北野恒富など)の台頭や、過去の封建的な女性に対する社会的認知が変化を見せ始めたことが美人画という新しい分類が生まれた一要因とみなされる。

この美人画の分類は、明治以前の絵画まで遡って対象とされた。
その代表的なものとして日本の浮世絵と中国の「仕女図(士女図‐しじょず)」などが再発見された。
しかしながら、美しい女性を描いた洋画は数多いが、そのテーマはほとんどの場合神話や伝説、歴史、宗教などを主題に据えており(19世紀以降の洋画はそうではないものも多いが)、日本の美人画とは必ずしも同一視しがたい。

その一方で、美人画に描かれる対象は必ずしも女性に限らないとの考えもある。
衆道における若衆や、歌舞伎の女形を描いた浮世絵も美人画のうちに含める場合がある。

日本の美人画
浮世絵の美人画
女性美をモチーフとした絵画は、さまざまな文化に見られる。
浮世絵においても、古くからあるテーマのひとつであり、ごく初期では菱川師宣の肉筆美人画「見返り美人」がある。
その後、錦絵の確立とともに、華奢で少女のようなあどけなさを持つ女性を多く描いた鈴木春信の美人画が流行した。
天明期には鳥居清長の八頭身で手足が長く描かれた美人が好評を博す。
寛政年間にはより肉感的な喜多川歌麿の美人が一世を風靡した。
文化_(元号)・文政期以降になると渓斎英泉が描くような嗜虐趣味や屈折した情念を表すような退廃的な美人画が広まる。

浮世絵の女性の描き方には独特の傾向がある。
時代や絵師によってもかわってくるが、小さい、あるいは切れ長の細い目、細面や下膨れした顔といった様式化された女性像が特色である。
しかし、現代の日本の漫画で描かれる大きな目の女性が、現代において美しいとされる女性の顔をリアルに写し取ったものではないのと同じように、小さい目は美人画の様式とも言うべきものであり、小さな目が江戸時代に特に好まれたわけではないようである。
絵画をもとに時代の感覚を考える場合には、絵画の様式的な部分、時代の女性美の感覚の変化を表す部分を、区別して考える必要がある。

明治・大正期の美人画
明治時代になっても、浮世絵では幕末からの様式を引き継ぐ美人画がしばらく刷られていた。
大正時代は、竹久夢二が「夢二式美人」と呼ばれる浮世絵風の様式と大正浪漫を融合させた美人像で人気を博し、夢二の美人像は現代に至っても非常に人気がある。

日本画の中の美人画
東京の鏑木清方と京都の上村松園がこの分野での地位を確立し、「西の松園、東の清方」と称された。
また伊東深水も、この分野で名を成した。

美人画と広告
明治後期から大正にかけて、美人画が企業の広告ポスターとして印刷され出回るようになる。
百貨店・客船・鉄道・石鹸・ビールなど、当時の世相・風俗を今に伝える媒体としても興味深い。

現代の美人画
現代ではかつてないくらい美女(美少女)を描いた様式化された絵が氾濫しているが、多くは浮世絵や日本画の美人画の様式とは隔絶している。
その中でも浮世絵以来の美人画の様式を引き継いでいる人気イラストレーターとして、林静一、中村佑介らがあげられる。

[English Translation]