舞 (Mai Dance)
舞(まい)は、舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの。
明治以前は踊りとは、はっきりと区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ区別が意識されなくなった。
古典的な神楽に、大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べて専門的技能を要するものである。
このため世襲的に伝えられてきたものであるが、明治維新後禄を失ったことにより多くは絶えてしまい伝統芸能としては能の要素として残される程度である。
しかし以下のものが重要無形民俗文化財に指定されている他、民俗芸能(郷土芸能)としてその伝統を引き継ぐものは多々あり、面影をしのぶことができる。
舞という名称のもの
重要無形民俗文化財に指定されている舞という名称のもので、室町時代以前からの歴史のあるもの。
糸崎の仏舞
岩国行波の神舞
越中の稚児舞
鬼剣舞
上鴨川住吉神社神事舞
車大歳神社の翁舞
幸若舞
杉野原の御田舞
天津司舞
奈良豆比古神社の翁舞
花園の御田舞
松尾寺の仏舞
水海の田楽・能舞
舞楽(舞を伴った雅楽)
重要無形民俗文化財に指定されている舞楽、平安時代からの歴史を持つ。
糸魚川・能生の舞楽
聖霊会の舞楽
遠江森町の舞楽
林家舞楽