葛餅 (Kuzumochi (kudzu starch cake))

葛餅、(くずもち、くず餅)は、葛粉から作られる和菓子。

久寿餅は、小麦粉を発酵した物で作り、主に関東地区で食べられている。

また沖縄でのくず餅は葛粉の代わりに芋くずと呼ばれるサツマイモデンプンからつくられる。

概要

色は透明~半透明で、ぷるんとした独特の食感がある。
透明な生地に餡を包んだものは饅頭和菓子としての饅頭 と呼ばれ、涼しげな見た目から夏の菓子として人気があり、神奈川県川崎市平間寺と東京都大田区池上本門寺と東京都江東区亀戸天神社の名物でもある。

江戸後期に入り、小麦粉を発酵したものから作られた菓子もくずもち(久寿餅)とよばれるようになった。
混同される事も多いが、東日本の小麦粉澱粉を発酵させて作る久寿餅と西日本の本葛から作る葛餅は製法・歴史的経緯含め全く別のものである。
これは小麦粉から精製したデンプンを乳酸菌で発酵させたものであり、独特の風味がある。
ただし、食べ方は関西風の葛餅同様、黄粉(きなこ)をまぶす他、黒蜜などでも賞味する。

作り方

水で溶いた葛粉に砂糖を加え、火にかけ透明感が出るまでよく練る。
練りあがったものを水で冷やして適当な形に切るか、濡らした手でちぎって丸めるとでき上がり。
好みできな粉や黒蜜をかけて食べる。
生地に砂糖を入れることもあるが、でき上がったものに砂糖をかけたほうがより強く甘味を感じられる。
冷蔵庫に入れると色が濁って食感が落ちるので、流水か氷水で冷やすとよい。
本くず粉(くずでんぷん)を使用した葛餅はジャガイモ等のデンプンで作った葛餅に比べて、冷やしても透明感が失われにくくなめらかな口当たりである。

手作りのものではおいしく食べられる期間は2日ほどだが、スーパーマーケットなどで安く出回っているものは、砂糖が大量に入っており、長く保存できるような加工がされているため若干日持ちが良い。

本葛粉

クズの根から作られる粉は本葛粉と呼ばれ、なめらかで口当たりが良が、本来多少の苦味を伴う。
この苦味が薄いと薬効が落ちるとも言われている。

本葛粉は生産量が少なく高価であるため、現在「本葛粉」として市販されている物でさえコムギやジャガイモ、サツマイモ(甘藷)やなどのデンプンを混入した物が多い。
(ジャガイモは、体を冷やす作用がある)

ただし、西日本、特に産地の多い近畿や九州では本葛粉が比較的手に入りやすい。

本葛粉の生産の現状

本葛粉の生産はクズの根を掘り出す人の高齢化と天然資源の減少によって、現在、国内で出回る本葛粉にしめる中国製の割合が高まっている。

中国製については、中国から寒根葛(葛)の根を輸入し国内で製造した物を国産本葛と表示している例や、国産本葛と中国産葛を混ぜ合わせて国産本葛としている例が多々見受けられる。

中国産の寒根葛(葛)の根のポストハーベスト(残留農薬)の危険性が問題になっている。

国内産本葛の大生産地は、現在、鹿児島であるが南九州産を原料とする三軒は、信頼のおける生産者といえるだろう。

※ 台湾産の葛根は、タイワンクズ、中国産の葛根は、シナノクズ、日本産の葛根とは、植物学的には同種類ではない

本葛の原料原産地名表示の現状

現在、本葛には、原料原産地名の表示義務がない為、本葛の表示があっても国産とは限らないのが現状、商品内容表示に原料原産地名の表示のない物については、外国産が混じっていると言える。

[English Translation]