藤娘 (Fuji Musume (Wisteria Maiden))
藤娘(ふじむすめ)とは、下記のとおりである。
大津絵の画題。
娘が黒の塗り笠に藤づくしの衣装で藤の花枝をかたげている姿。
大津絵に題をとった長唄、日本舞踊の演目。
その他、藤娘の姿は日本人形や羽子板の押絵にも用いられる。
大津絵の藤娘
藤娘は、近江国大津の名物で又平という絵師が作ったと言う戯れ絵、大津絵の画題の一つ。
かつぎ娘、藤かつぎ娘とも。
長唄の藤娘
藤娘は、大津絵の「かつぎ娘」に題をとった長唄、日本舞踊の演目。
初演は1826年(文政9年)江戸中村座、二代目関三十楼による。
作詞は勝井源八。
もともとは絵から出て来た娘が踊ると言う趣向の五変化舞踊のひとつだったが、六代目尾上菊五郎が藤の精が娘姿で踊るという内容に変えて舞台演出を一新して以来、そのスタイルが一般的になり、現在では人気の歌舞伎舞踊の一つである。
初演時の藤娘
義太夫狂言「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」の大切「哥へす哥へす余波大津絵(かえすがえすなごりのおおつえ)」の一曲。
絵師吃又(どもまた。吃の又平の意味。)が描いた大津絵から絵の精たちが次々と抜け出て悪者を懲らしめるという五変化舞踊。
藤娘は、大津絵同様の姿で踊る。
他の絵の精には座頭、天神、奴、船頭がある。
歌舞伎舞踊の藤娘
1937年(昭和12年)に六代目尾上菊五郎が、五変化舞踊のひとつだった藤娘を独立させ、長唄の間に「藤音頭」(岡鬼太郎作)を挿入し、舞台演出を一新して上演したもの。
藤の絡んだ松の大木は、松が男を、藤が女を象徴している。
筋は、藤の絡んだ松の大木の前に藤の枝を手にした藤の精が、意のままにならない男心を切々と嘆きつつ踊る。
やがて酒に酔い興にのって踊るうちに遠寺の鐘が鳴り夕暮れを告げると、娘も夕暮れとともに姿を消す、というもの。