賽銭 (Saisen)

賽銭(さいせん)とは、神 (神道)や仏に供える金銭のことである。
多くは神社、寺院の前に置いてある賽銭箱に投入する金銭のことを言う。
概要
参拝者は賽銭箱に金銭を投入した後、神社なら拍手 (神道)、寺院なら合掌し、目を閉じながら神仏への願い事やお礼を心の中で唱える。
金額は決まっていないが、多くの人は硬貨を賽銭として投入している。

願いにかけた語呂合わせの金額が使われることも多い。
たとえば、最近では「始終ご縁(十円硬貨4枚、五円硬貨1枚)がありますように」といった感じである。

初詣では「福来い(2,951円)」を賽銭として投入する自営業者も多い。
尚、賽銭箱が存在していない地蔵菩薩や神体の前にも、時おり参拝者によって賽銭が置かれることがある。

博物館に展示されている仏の一覧、神像の前にも賽銭が置かれていることもあり、「賽銭をあげないでください」と注意書きしてある場合もある。
歴史
古来神仏に祈願する場合、主として五穀を紙に包み奉納した。
貨幣経済の進展に伴い米・雑穀よりも銭貨が増え、しかもそのまま神前に置かれた。
そのため、自然発生的に銭貨を受ける賽銭箱が生まれた。

室町期の『快元僧都記』という僧侶の日記によると、天文 (元号)9年(1540年)に散銭櫃(さんせんびつ)なる箱が鶴岡八幡宮に置かれたという記述がある。
これが賽銭箱が記録に残る日本最古のものとされる。

室町時代に伊勢参宮や本山詣が庶民に広がり、賽銭を奉る風習が定着したといわれる。
賽銭箱

多くの賽銭箱の形状は、長方形である。
上部の蓋部分が梯子状になっており、内部に下向きの板を配して、中の金銭に手が届かない構造になっている。

材質は、圧倒的に木製が多い。
初詣をする人が多い寺社では、正月期間だけ特大の賽銭箱を設ける。
なお最近では、賽銭箱を無理にこじ開けたり、賽銭箱をそのまま持ち出したりする被害もある。
そういった被害にあわないために金属製の賽銭箱なども使用されている。
賽銭箱形の貯金箱が観光地でよく売られており、遠足のお土産の定番である。

[English Translation]