践祚 (Senso (to Become New Emperor))

践祚(せんそ)とは、天子の位を受け継ぐことであり、それは先帝の崩御あるいは譲位によって行われる。
古くは「践阼」と書き、「践」とは位に就くこと、「阼」は天子の位を意味する。
これに続いて位に就いた事を内外に明らかにする事を即位という。

概要
日本に於いては古く、桓武天皇以前は即位と同義であった。
第51代天皇である平城天皇は、即位に先立ってこの践祚を行い、その後に即位式を行っている。
これ以後、践祚と即位の区別がなされるようになったと思われる(このため、践祚のみで即位式が行われなかった仲恭天皇は、「半帝」と呼ばれて太上天皇号も崩御後の諡号も贈られる事も無かった(「仲恭」の諡号が贈られたのは実に崩御から636年後の事であった))。

践祚にかかる儀式を『践祚の儀』といい、先帝崩御後直ちに行われる『剣璽』及び新帝が即位後初めて三権の長(内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官)を引見される『即位後朝見の儀』は共に国事行為とされ、先帝の諒闇が明けて行われる即位の礼と続く。

践祚し皇位を継承するには『三種の神器』を先帝から受け継ぐことが要求される。

三種の神器は八咫鏡・八尺瓊勾玉・天叢雲剣で構成されるが、その内八咫鏡は祀られている賢所を含む宮中三殿を相続する事によって受継ぎ、八尺瓊勾玉・天叢雲剣を受継ぐ儀式が剣璽となる。
皇位そのものの証明は三種の神器の所持を以て挙げられるため、南北朝正閏論に於いては神器が無いまま即位した北朝 (日本)の正当性が否定される根拠の一つとなっている。

現行の皇室典範は、次のように定めている。
第四条 天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。

第二十四条 皇位の継承があつたときは、即位の礼を行う。

ここにいう「即位」は、平城天皇から昭和天皇までの「践祚」と同じ概念である。
昭和天皇までの「即位」は、現行皇室典範の「即位の礼」に当たるものと解される。

[English Translation]