鋳掛屋 (Ikakeya)
鋳掛屋(いかけや)とは、鋳掛を行う職人を指す。
鋳造された鍋、釜などの鋳物製品の修理を行う職業。
鋳かけ、または鋳鐵師との表記もされる。
江戸時代から昭和期にかけての家財道具である鍋、釜は鋳造によって作られていた。
だが、当時の鋳造技術ではスが入りやすく、またひび割れ等により穴が開くことがあった。
その一方、「月夜に釜を抜かれる」といったことわざにみられるように、鍋釜は泥棒が真っ先に狙うほどの大変な貴重品であった。
従って穴が開いたとしても容易に捨てたり買い換えたりするわけにいかず、修理しながら使っていたのである。
その修理業者が鋳掛屋である。
"銅鐵の鍋釜の破損を修補す、ふいごを携え来たりて即時に之為す。
其の扮(見た目)三都(江戸・京都・大阪)相似たり"
町中や村々を呼び巡り、声をかけられたら仕事をした。
右図の鋳掛屋は、道具箱にちゃんとふいごを持参している。
融点の低い鋳鉄で鋳造された当時の鍋・釜を直すために鋳鉄片を溶融しうるだけの熱量は、これぐらいの装備でも確保できていたのだろう。
語源は金属を「鋳て」(溶かして)「かける」から「いかけや」である。
明治、大正時代までは鍋・釜の品質が向上しなかったので鋳掛屋商売も成り立っていた。
だが、昭和期に入ると急速に廃れてゆくことになる。
ただし、鋳掛の技術そのものは現在でも必要とされている。
小型の鐘、大釜などを片手間に鋳掛ける鋳造業者もある。
川柳 "鍋鋳掛け すてっぺんから煙草にし" 仕事を始めた鋳掛屋がいきなり煙草で一服するのをおかしがる内容。
炉の温度が上がるまでは手持ちぶさたのため。
すてっぺんとは「最初から」の意味。