鏡餅 (Kagami-mochi)
鏡餅(かがみもち)とは、正月などに神仏に供える円くて平たい餅のことである。
大小2つの餅を重ねて供える。
地域によっては餅を三枚重ねたり、二段の片方を紅く着色して縁起が良いとされる紅白としたもの(石川県で見られる)、餅の替わりに砂糖で形作ったもの、細長く伸ばしたものを渦巻状に丸め、とぐろを巻いた白蛇に見立てたものなど様々なバリエーションが存在する。
鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。
昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。
三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。
鏡餅が現在のような形で供えられるようになったのは、家に床の間が作られるようになった室町時代以降のことである。
武家では、床の間に具足(甲冑)を飾り、その前に鏡餅を供えた。
鏡餅には、ユズリハ・熨斗・エビ・コンブ・ダイダイなどを載せるのが通例となり、これは具足餅(武家餅)と呼ばれた。
今日では、三方 (神道)に半紙を敷き、その上にウラジロ(シダの一種)を載せ、大小2つの餅を重ね、その上に串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾るようになっている。
近年は、家庭内に飾ることの利便性と、後で食べる際の衛生面を考えて、鏡餅が重なった姿を型取ったプラスチックの容器に充填した餅や、同様の容器に(個別包装された)小さな餅を多数入れ、プラスチック製の橙などとセットにした商品が多く、各餅製造会社より発売されている。
飾り始める時期
鏡餅を飾るのは12月28日が最適とされる。
「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからである。
大安(12月31日を除く)を選んで供える地域もある。
12月29日は、日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきとされる(逆に29を『福』と読み替えて、この日に餅を搗く地域も有る)。
12月30日はきりの良い数字なので悪くないと考えられている(ただし、旧暦では12月は30日までしかなかった為、旧暦通りならば『一夜餅』の扱いである)。
12月31日に飾るのは、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避される。
浄土真宗では、尊前に鏡餅を供える。
正月(修正会)の荘厳として供える為、12月31日の朝の勤行のあと、夕の勤行までに飾る。
大安などの暦注や語呂合わせによる日の吉凶に惑わされないという教義に基づく。
三方ではなく、折敷(おしき)に白紙を敷いて飾る。
本尊前は、三重の鏡餅が正式。
鏡開きの日
鏡開きの日は地域によって違いはあるが、一般的には1月11日とされる。
それまでは飾り続けた状態でよいと考えられている。
供え終わったときに木槌などで砕き割り、汁粉などに加工して食べる風習がある。
神様に供えたものであるので、包丁などで「切る」行為は礼を欠き、縁起が悪いとされる。
浄土真宗では、修正会(在家の場合は、1月1日~3日)後の1月4日朝の勤行後に下げ、汁粉などにして食べる。
上記のような縁起を担ぐ事は行わない。