長唄 (Nagauta)
長唄(ながうた)は、江戸の音曲の一つであり、正式名称は江戸長唄(えど ながうた)という。
またこれとは別に、地歌の一分類として上方長歌(かみがた ながうた)がある。
江戸長唄
江戸長唄は義太夫節など語りを中心とした「語り物」とは異なり、唄を中心とした「うたもの」である。
演奏は基本的に複数人の唄と三味線で成り立っているが、曲目によっては小鼓、大鼓、太鼓、笛などで構成される「長唄囃子」が付くこともある。
また、通常の三味線パートのほかに「上調子」と呼ばれる三味線パートを持つ曲も存在する。
江戸時代に歌舞伎の伴奏音楽として発展。
代表的な作詞者・作曲者には、金井三笑、冨士田吉次初代、冨士田吉次2代目、櫻田治助初代、杵屋正次郎初代、杵屋正次郎3代目、杵屋六左衛門9代目、杵屋六左衛門10代目、杵屋勘五郎3代目、杵屋六三郎4代、杵屋勝三郎2代目、稀音家浄観2代目、吉住小三郎 (4代目)などが挙げられる。
楽譜の種類
文化譜(赤譜とも)
研精会譜
又は小十郎譜とも。
大正年間に四代目吉住小三郎の弟子、吉住小十郎によって開発された記譜法により編纂される。
縦書き。
1~7の数字を西洋音階のド~シに当てはめ、基本的に四分の二拍子で表記される。
オクターブは数字の右(1オクターブ上)と左(1オクターブ下)に付く「・」で表す(最低音は・7)。
青柳譜
杵勝譜
佐門譜
上方長歌
上方長歌(上方長唄とも)は、地歌の一種。
端唄や小唄などに対して、江戸時代初期に上方で行われた長編の三味線歌曲。
もともと元禄の頃に江戸の検校、検校らによって作られ始め、主に家庭音楽・宴席音楽として発達した。
詞章は、雅文調の「組歌」となっている。
ここから、舞台音楽の「江戸長唄」が分かれたと考えられている。