飛来一閑 (HIKI Ikkan)

飛来 一閑(ひき いっかん)は千家十職の一つ、一閑張細工師の当主が代々襲名している名称。
漆工芸の一種・一閑張の日本における創始者であり、また歴代千家に一閑張による棗や香合などの道具を納めてきた細工師の家系である。

当代は16代にあたり、12代・中村宗哲と並ぶ千家十職としては珍しい女性当主である。

歴史
飛来家は亡命明人の末裔である。
初代一閑は現在の浙江省杭州市の出身であったが、清の侵攻が中国南部まで及び、身の危険を感じて大徳寺の清巌宗渭和尚を頼り、寛永頃に日本へ亡命した。
日本ではこの清巌和尚の手引きにより千宗旦に紹介され、趣味であった一閑張の細工による小物の注文を受けるようになった。

その後家業を再開したのが3代一閑であり、4代一閑は表千家6代・覚々斎の御用細工師となる。
しかし、6代から8代までは早世する当主が相次ぎ、家業の維持すら困難な状態となる。
9代一閑は家業の再興に尽力するも、最晩年に大火に遭遇し失意の内に没した。
10代一閑は初代一閑の作風に乗っ取った作風でお家再興に当たる。
11代一閑は10代の意思を引き継ぎ、またその技術は「名人」とまで言われ、中興の人とされる。

14代一閑は後継者となるべく育てた2人の息子を太平洋戦争の徴兵による戦死で失う。
後に婿養子として迎えた15代一閑は大成する前に急逝。
その娘である16代一閑が現在夫と共に家業を支えている。

[English Translation]