餅まき (Mochimaki (an event of scattering rice cakes))

餅まき(もちまき)とは、上棟式などの神事に際して集まった人々へ餅をまく行事。
由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が発展的に広まったものである。
神社での祭事においても餅まきは行なわれるようになった。

典型的な餅まきは、上棟式を終えた後、建設中の住宅の屋根などから餅をまく形式である。
餅は、紙や食品用ラップフィルムでくるまれることが多い。
また、紅白の餅が使用されるのが一般的である。
地域によっては、餅以外にも「赤い紐を通した五円硬貨・五十円硬貨」といった小銭をまくなどの独自性もある。
1980年代以降、建て売り住宅の一般化、近所づきあいの希薄化などのため上棟式自体が減少したが、餅まき自体は神社や地域の祭り(ごく一部の大学祭でも見られる)などの際に、祝い事として広く行われている。

事故
1956年1月1日、新潟県弥彦神社に餅まきに集まった参拝者が将棋倒しとなり、124人が死亡した。

[English Translation]