騎射 (Kisha)

騎射(きしゃ)は、騎上(ウマの上)から弓 (武器)で矢を射ること。
大陸では狩りには欠かせない技術であるため、騎馬民族にこれを得意とするものが多い。

紀元前8世紀頃にスキタイ人により始められる。
遊牧民族の彼らは牧草を求め常に移動しならが生活、また屢々馬に跨がり他民族と闘っていたが、彼らのこういった生活文化の中で自然的必要性から騎射は開発・発展して来たものと考えられる。
騎射はすぐに中央アジアの遊牧民の間に波及し、フン族、アヴァール人、マジャル人など同様の遊牧民族に次々と取り入れられ、後にモンゴル族にも及び、古代世界に普及して行った。
古代において彼ら遊牧民族の騎射術が定住民族に及ぼした影響は大きいが、しかし常に移動を繰り返すために当時の彼らの実体は詳しく解っていない。

歴史

騎射は世界史的にはスキタイ文化(紀元前8世紀~紀元前3世紀)の初期から存在し、この疾走する馬上から矢を射るという特異性から古代ギリシア人はケンタウロスを想像したと考えられている。

スキタイ人は上下がやや非対称の短弓の両端に硬い『弭』を取り付け、また鏃を大きな鉄製から小さなブロンズ製にする事で、フン族の弓に勝った。

またさらに完成度を高めた弓として、トルコ民族はさらに軽量・コンパクトな弓を用い、矢は両端が細く中央部に膨らみを持たせた造りにして飛翔力を高めた。
モンゴル族はさらに『ストリングブリッジ』を設けるなど、より速く、貫通力を上げることで、重装騎兵団に対しより有効な戦力となって行った。

戦場において弓騎兵の主な役割は軽騎兵と同じく、前哨・斥候兵として敵を攪乱することにある。
弓騎兵は接近戦を避けながら、敵の脇、及び後方から敵を素早く急襲する。
その為軽装備であり、その機動力を活かして馬を止めること無く前進、後退、右、左へと絶え間なく俊敏に動き回りながら弓矢で敵を攻撃する戦術をとる。
敵の武器が届かない距離を保ちながら攻撃をし、着実に敵を後退、飛び道具を持たない敵兵は弓騎兵の攻撃下では手も足も出ずに士気を奪われ隊列を乱した。

弓騎兵は概ね重装歩兵に対して脅威となり、特に気温が高く木の無い平坦な地域においては敏捷性に優れる弓騎兵は鈍重な重装歩兵団に対して極めて有利である。
事実、弓騎兵に対抗し得るのは弓矢や弓騎兵のみであった。
特にパルティアンショットは敵と相対せず退却しながら矢を射続けるため、敵を苦しめヨーロッパ人の間では知られた騎射戦術であった。

弓騎兵は『カルラエの戦い(紀元前53年)』、『ワールシュタットの戦い(13世紀)』で中心的役割を果たし、両戦とも敵兵が弓騎兵に対して直接戦闘に固執した為に勝利を収めた。

西欧の重装歩兵は機敏な弓騎兵に苦戦し、東方諸国の弓騎兵は十字軍に対し多くの実績を残した。
『ローマの信徒への手紙』にはサルマタイの弓騎兵やオスマントルコのイェニチェリ騎兵が画かれている。

遊牧民族の弓騎兵に対し勝利した欧州国家は数少なく、『ヤクサルティス川の戦い(紀元前329年)』では名将アレキサンダー大王が弓騎兵と戦い打ち負かす事に成功した数少ない歴史的勝利の1つである。
アレキサンダーはこの戦いでマケドニア王国領土をアジアの一部にまで伸ばすが、それでも遊牧国家の中心部を攻略する事は叶わなかった。

中世の『ハッティンの戦い』は重装歩兵に対し弓騎兵が執拗な攻撃をしかけ敵の戦意を喪失させる事で勝った古典的な事例である。
また、チンギス・カンはモンゴル弓を用いた弓騎兵を擁し、他の遊牧国家と同様の戦術で巨大なモンゴル帝国を築きあげ、全盛期には中国大陸からヨーロッパにまで領土を広げた。

日本での騎射
日本では古代から騎射が行われていたと思われるが、詳細は不明である。
『日本書紀』には「馬的射」「騁射」「馳射」との記述があり、『続日本紀』には奈良時代には騎射は盛んに行われていたとの記述がある。
当時は「騎射(うまゆみ、馬弓)」と呼ばれていた。
平安時代以降は騎射様式が整理され、流鏑馬・犬追物・笠懸などが成立し、神事・祭礼行事として行われ始める。
鎌倉時代には流鏑馬・犬追物・笠懸は「騎射三物」と称され各地で盛んに行われた。
騎射は弓術の中でも最高位のものとされ、弓が戦場での主戦力でなくなって以降、泰平の江戸時代に置いても武士の表芸としてその位置付けは変わらなかった。

[English Translation]