鳥獣人物戯画 (Choju-Jinbutsu-giga (scrolls of frolicking animals and humans))
鳥獣人物戯画 (ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる絵巻物。
国宝。
一般的には鳥獣戯画と呼ばれる。
甲・乙・丙・丁の全四巻からなる。
なお、現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託されている。
覚猷(とばそうじょう かくゆう)の作、と伝えられるが、それを示す資料はなく、むしろ鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかも確かめがたい。
各巻の画風の違いから、複数の作者によって書かれたとする説があり、制作年代は12世紀~13世紀(平安時代末期~鎌倉時代初期)とみられることから、作者も制作年代も異なる別個の作品の寄せ集めで、いわば戯画の集大成といえる。
おそらく歴史上無名の僧侶などが、動物などに例えながら世相を憂い、ときには微笑ましく風刺したものであろう。
動物や人物を戯画的に書いたもので、特にウサギ・カエル・ニホンザルなどを擬人化して書かれた甲巻が非常に有名である。
当時の世相を描いたものとして知られ、「日本最古の漫画」とも言われる。
断簡・模本について
鳥獣人物戯画は長い年月を経過し、また多数の作品を集めたというその性格から、描かれた当時の形態を留めていない。
脱落や繋ぎの変更があり、本来は鳥獣人物戯画の一部であったと思われる「断簡」が多数ある。
それらは現在の形になる以前に模写された模本により、描かれた当時、あるいはその中間の形を推定することができる。
断簡
東京国立博物館所蔵断簡
益田家旧蔵断簡(実業家・茶人である益田孝が収集していた)
高松家旧蔵断簡(ブルックリン美術館蔵)
MIHO MUSEUM所蔵断簡
模本
住吉家伝来模本(江戸幕府の御用絵師だった家系に伝わっていた「兎猿遊戯中巻」)
長尾家旧蔵模本(ホノルル美術館蔵)
京都国立博物館所蔵模本(狩野探幽によって模写。
長尾家旧蔵模本から更に模したものとされる)